命あってのモノダネ 住宅用火災報知器
日記
ご存知でしたか。「春の火災予防運動」が3月1日から7日まで実施されます。
自分も地元の消防署からの広報誌で知りました♪
その中に「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」ということで3つの習慣と4つの対策が載せられていましたので紹介しておきます。
3つの習慣
●寝たばこは、絶対やめる。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
●逃げ遅れを防ぐために、住宅火災警報器を設置する。
●寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
中でも重要なのが対策1番目の「住宅用火災報知器」だと思います。
夜中に寝ているときに火が出たらどうしようもありません。ですから、せめて台所1ヵ所だけでも設置することが望まれます。
冒頭に掲載していた天気と気温を外すことにしました。
昨年11月末から寒さを自覚するために庭に温度計を設置して計測してきたものでしたが、ここのところ最低気温が5度を下回ることも少なくなったので止めることにしました。
朝起きて一番に目盛りを見るのが習慣になっていたのでちょっと寂しいところもあります(^^♪

日々の出来事ランキング
自分も地元の消防署からの広報誌で知りました♪
その中に「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」ということで3つの習慣と4つの対策が載せられていましたので紹介しておきます。
3つの習慣
●寝たばこは、絶対やめる。
●ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
●ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
●逃げ遅れを防ぐために、住宅火災警報器を設置する。
●寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
●火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
●お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
中でも重要なのが対策1番目の「住宅用火災報知器」だと思います。
夜中に寝ているときに火が出たらどうしようもありません。ですから、せめて台所1ヵ所だけでも設置することが望まれます。
冒頭に掲載していた天気と気温を外すことにしました。
昨年11月末から寒さを自覚するために庭に温度計を設置して計測してきたものでしたが、ここのところ最低気温が5度を下回ることも少なくなったので止めることにしました。
朝起きて一番に目盛りを見るのが習慣になっていたのでちょっと寂しいところもあります(^^♪
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト