餅に負けるな!
日記
【晴れ・5度】
今日はもう3日。どんどん過ぎていく。あとちょっとしたら除夜の鐘?
冗談はさておき、正月の話題に目を転ずれば相変わらずの事件・事故。
中でも餅をのどに詰まらせて救急搬送された事故のニュースが今年も目につきました。
運ばれた人の内訳はやはり高齢者が多い。年を取ると飲み込む力が衰えるのだから分からないじゃない。
だったら食べなきゃいいだろうと思いますよね。
正月の餅を始め、ひな祭りのわらび餅、端午の節句のかしわ餅など日本人には餅は身近。
健康に成長し年を重ねることの幸せ、ありがたさ。日本人にとってその象徴が餅なんだそうです。
つまり、日本人のDNAには餅がしっかりと組み込まれており、いくらのどに詰まらせる危険性があっても、正月に「餅を食べないことはあり得ない」ということらしく、特にお年寄りにはその思いが強い。
だとしたら「好きな餅を食べながらの大往生で好し」と腹をくくり、思い残すことなく食べつくすか。
ちょっと暴論だな。スミマセン。
でも、正月に餅がないというのはやっぱりあり得ないよね。となると、小さく切ってゆっくり食べる。
高齢者の皆さん、これしかないようです。

日々の出来事ランキング
今日はもう3日。どんどん過ぎていく。あとちょっとしたら除夜の鐘?
冗談はさておき、正月の話題に目を転ずれば相変わらずの事件・事故。
中でも餅をのどに詰まらせて救急搬送された事故のニュースが今年も目につきました。
運ばれた人の内訳はやはり高齢者が多い。年を取ると飲み込む力が衰えるのだから分からないじゃない。
だったら食べなきゃいいだろうと思いますよね。
正月の餅を始め、ひな祭りのわらび餅、端午の節句のかしわ餅など日本人には餅は身近。
健康に成長し年を重ねることの幸せ、ありがたさ。日本人にとってその象徴が餅なんだそうです。
つまり、日本人のDNAには餅がしっかりと組み込まれており、いくらのどに詰まらせる危険性があっても、正月に「餅を食べないことはあり得ない」ということらしく、特にお年寄りにはその思いが強い。
だとしたら「好きな餅を食べながらの大往生で好し」と腹をくくり、思い残すことなく食べつくすか。
ちょっと暴論だな。スミマセン。
でも、正月に餅がないというのはやっぱりあり得ないよね。となると、小さく切ってゆっくり食べる。
高齢者の皆さん、これしかないようです。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト