駐車に関して思うこと
日記
【曇り・6度】
昨日奥さんのお供で買い物に出かけたときのこと。
毎度見かけて腹立たしく思っていたのですが、さすがに今回は腹に据えかねたので書きます。
何のことかといえば、「はみ出し駐車」
ちなみにこのドライバー、自分と同じぐらいの高齢男性。この日は平日で駐車場もがら空きだったのですが、これからのこともあるので一言は注意しておきました。
それにしても何で枠内に入れないのか不思議でしようがない。今回の車の停め方は論外ですが、多少なりとも線から出ている車は他でもよく見かけます。
これでは満車の時などキチキチでドアを開けるのにも一苦労。ちゃんと枠内に停めましょう。
※ バックで駐車することを「出船方式」と呼びます。
皆さんもこうした停め方を心掛けましょう。これなら出るときに急ぎでもスムーズに出られます。

日々の出来事ランキング
昨日奥さんのお供で買い物に出かけたときのこと。
毎度見かけて腹立たしく思っていたのですが、さすがに今回は腹に据えかねたので書きます。
何のことかといえば、「はみ出し駐車」
自分は店の中に入らず駐車場で待っていたのですが、その時入ってきた車の動きの不可解なこと。
その車、頭から入らずバックして入れようとしたので「おっ、感心だな」と思い見ていたのですが、その運転操作ぶりには幻滅。
何回か切り返しをするのですが、中々真っ直ぐならない。その上駐車枠を大きく逸脱して停める有り様。
何と枠の線は車のほぼ半分ぐらいのところに。つまり、堂々と2台分のスペースを占拠して停めたんです。
《この写真は記事とは関係ありません》
ちなみにこのドライバー、自分と同じぐらいの高齢男性。この日は平日で駐車場もがら空きだったのですが、これからのこともあるので一言は注意しておきました。
それにしても何で枠内に入れないのか不思議でしようがない。今回の車の停め方は論外ですが、多少なりとも線から出ている車は他でもよく見かけます。
これでは満車の時などキチキチでドアを開けるのにも一苦労。ちゃんと枠内に停めましょう。
※ バックで駐車することを「出船方式」と呼びます。
皆さんもこうした停め方を心掛けましょう。これなら出るときに急ぎでもスムーズに出られます。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト