いやあ、感激!思い出しましたベルマーク
日記
【曇り・12度】
新聞の地方版の片隅に小さく載っている「ベルマークだより」なるものが目につきました。以下「11月にベルマーク運動で設備購入資金を取得」「預金で設備品を注文」などの項目に県内の小中学校名がズラリ。

《お菓子やノートについていたたベルマーク》
これを見て、「おう、まだやってるんだ」と思わず感激。
自分が小学生の頃に写真にあるようなキャラメルの箱の一部に印刷されていたベルマークを切り取り、学校に持っていったことを思い出したのです。
マークが印刷されているのは菓子だけでなく学用品や日用品などに幅広くあり、それぞれを普段から気に留めておき集めたものでした。
調べてみたらベルマーク運動は教育設備の拡充等を目的に1960年に開始。協賛会社の増減はあるものの60社(2014年12月)が参加し、現在に至っているようです。
「そうか、まだやってるんだ」との思いが再度よぎり、クラスに係を置いて学校を挙げて取り組んでいた記憶がよみがえりました。
小さな力ではあるかと思いますが、これからも継続されることを願います。

日々の出来事ランキング
新聞の地方版の片隅に小さく載っている「ベルマークだより」なるものが目につきました。以下「11月にベルマーク運動で設備購入資金を取得」「預金で設備品を注文」などの項目に県内の小中学校名がズラリ。

《お菓子やノートについていたたベルマーク》
これを見て、「おう、まだやってるんだ」と思わず感激。
自分が小学生の頃に写真にあるようなキャラメルの箱の一部に印刷されていたベルマークを切り取り、学校に持っていったことを思い出したのです。
マークが印刷されているのは菓子だけでなく学用品や日用品などに幅広くあり、それぞれを普段から気に留めておき集めたものでした。
調べてみたらベルマーク運動は教育設備の拡充等を目的に1960年に開始。協賛会社の増減はあるものの60社(2014年12月)が参加し、現在に至っているようです。
「そうか、まだやってるんだ」との思いが再度よぎり、クラスに係を置いて学校を挙げて取り組んでいた記憶がよみがえりました。
小さな力ではあるかと思いますが、これからも継続されることを願います。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト