また二つ知識が増えました(^^♪
日記
暑いです。外にいると汗が出るほど。日陰はそうでもないんですけどね。
さて、これまでこの欄で紹介してきた動植物。あれから後も気になっていたので調べてみました。

《ジョロウグモ》 《ツマグロヒョウモン》
最初の写真はセミを捕食していたクモ君。
「ジョロウグモ」という名前で、これはメス。オスは色が地味で体も小さいとか。そしてカマキリ同様、メスに食べられるんだそうですよ。怖いですね。男はつらいですね。
もう一枚の写真は「ツマグロヒョウモン」という蝶。柄が派手だったので蛾かと思っていたのですが違いました。
メスだけが、「カバマダラ」という毒素を持つ蝶に似せた柄で鳥などの敵から身を守っているそうです。こういうのを“擬態者”というんですよ。知ってました?
あと、ハチドリみたいな昆虫とシダのような植物は今回も分かりませんでした。これからも調べてみます。
いやあ、面白いです。ためになります。でも、たった3匹の昆虫に四苦八苦ですよ。
それに対して何百、何千の昆虫の生態を解き明かしたファーブルはとてつもなく偉い。などと何の脈絡もなく感心した自分です。PCもなかっただろうにね。やっぱり偉い。

日々の出来事ランキング
さて、これまでこの欄で紹介してきた動植物。あれから後も気になっていたので調べてみました。


《ジョロウグモ》 《ツマグロヒョウモン》
最初の写真はセミを捕食していたクモ君。
「ジョロウグモ」という名前で、これはメス。オスは色が地味で体も小さいとか。そしてカマキリ同様、メスに食べられるんだそうですよ。怖いですね。男はつらいですね。
もう一枚の写真は「ツマグロヒョウモン」という蝶。柄が派手だったので蛾かと思っていたのですが違いました。
メスだけが、「カバマダラ」という毒素を持つ蝶に似せた柄で鳥などの敵から身を守っているそうです。こういうのを“擬態者”というんですよ。知ってました?
あと、ハチドリみたいな昆虫とシダのような植物は今回も分かりませんでした。これからも調べてみます。
いやあ、面白いです。ためになります。でも、たった3匹の昆虫に四苦八苦ですよ。
それに対して何百、何千の昆虫の生態を解き明かしたファーブルはとてつもなく偉い。などと何の脈絡もなく感心した自分です。PCもなかっただろうにね。やっぱり偉い。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト