新語、造語の山 どうする?
日記
あざ~す(^^♪
いきなり不謹慎でしょうか。オジサンが今年覚えた言葉です。
若者言葉だそうですが、オジサンが使っちゃいけないものでもない。ただし、時と場所柄をわきまえよ、ということらしい。
昨日だったかな。同じような訳の分からない言葉がずらり並んでいるのを見ました。
それはベネッセコーポレーションが実施した「第2回現代人の語彙に関する調査」でのこと。
一例を挙げると「りょ」「わず」「イミフ」「グルチャ」「とりま」など。
どうです、分かりますか?
解説すると「りょ」が(了解)、「わず」が(~した/英語のwasから)、以下、「イミフ(意味不明)」「グルチャ(グループでのメッセージのやりとり)」「とりま(とりあえず、まあ)となるらしい。
ほとんどがSNSを通じて広まり、しかも新語が続々誕生しているようで、言葉によっては若者でも知らないものがあるとのこと。
親世代に訊いた設問では2~3割が知っていると回答。この数字を見て、多いととるか少ないととるか。
自分としては、意外と知ってるなという驚きの感想。
まあ、言葉を詰めて書き、話すのは昔からよくあったこと。ただ驚くべきは広まるスピードとその量。
生まれては消えていくのでしょうが、中には社会に認識され定着する言葉もあります。
さて、オジサンはこれからどうする。見慣れない言葉に右往左往するのか、敢然と挑戦するのか。
たぶん、見なかったことにする、聞かなかったことにする、だな。

日々の出来事ランキング
いきなり不謹慎でしょうか。オジサンが今年覚えた言葉です。
若者言葉だそうですが、オジサンが使っちゃいけないものでもない。ただし、時と場所柄をわきまえよ、ということらしい。
昨日だったかな。同じような訳の分からない言葉がずらり並んでいるのを見ました。
それはベネッセコーポレーションが実施した「第2回現代人の語彙に関する調査」でのこと。
一例を挙げると「りょ」「わず」「イミフ」「グルチャ」「とりま」など。
どうです、分かりますか?
解説すると「りょ」が(了解)、「わず」が(~した/英語のwasから)、以下、「イミフ(意味不明)」「グルチャ(グループでのメッセージのやりとり)」「とりま(とりあえず、まあ)となるらしい。
ほとんどがSNSを通じて広まり、しかも新語が続々誕生しているようで、言葉によっては若者でも知らないものがあるとのこと。
親世代に訊いた設問では2~3割が知っていると回答。この数字を見て、多いととるか少ないととるか。
自分としては、意外と知ってるなという驚きの感想。
まあ、言葉を詰めて書き、話すのは昔からよくあったこと。ただ驚くべきは広まるスピードとその量。
生まれては消えていくのでしょうが、中には社会に認識され定着する言葉もあります。
さて、オジサンはこれからどうする。見慣れない言葉に右往左往するのか、敢然と挑戦するのか。
たぶん、見なかったことにする、聞かなかったことにする、だな。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト