水入れたいイライラ でも楽しみワクワク
日記
池造りがほぼ終りました。後は池周りの置き石を含む外構工事だけ。
作業を始めたのが先月の27日。(石集めなど準備作業は2ヶ月ぐらい前から開始)
昨日でちょうど2週間。計画からすると早かったなと思うものの、体力的には「ようやく」という感じ。

《全て完了、後は待つだけ》
前回書きましたように堰を作って二つの池を分けるという計画を断念。
残念ではありますが作業を続行。一昨日までにコンクリート打ちの仕上げを終え、水漏れがないかのテストまで終了。
現在はあく抜きのため現状を放置している段階です。
あく抜きとは、セメントに含まれるアルカリ物質(魚はこれに弱い)を除去する作業。方法としては中和剤を用いる、放置しての乾燥などがありますが、前回の経験等から今回も中和剤は使用しません。
放置期間は長いほどいいのですが、そんなに待てないので3日間とします。既存の池には新しい池に流れ込まない程度の水を入れ、金魚も入れました。水量が少ないので金魚の数は抑えていますが。
いらっ、いらっ、待ち遠しい~
新しい池に早く水を入れたくてウズウズ。その情景を想像してうっとりしています(^^♪
完成した後の全容は次回に掲載します。自分でも楽しみです。

日々の出来事ランキング
作業を始めたのが先月の27日。(石集めなど準備作業は2ヶ月ぐらい前から開始)
昨日でちょうど2週間。計画からすると早かったなと思うものの、体力的には「ようやく」という感じ。

《全て完了、後は待つだけ》
前回書きましたように堰を作って二つの池を分けるという計画を断念。
残念ではありますが作業を続行。一昨日までにコンクリート打ちの仕上げを終え、水漏れがないかのテストまで終了。
現在はあく抜きのため現状を放置している段階です。
あく抜きとは、セメントに含まれるアルカリ物質(魚はこれに弱い)を除去する作業。方法としては中和剤を用いる、放置しての乾燥などがありますが、前回の経験等から今回も中和剤は使用しません。
放置期間は長いほどいいのですが、そんなに待てないので3日間とします。既存の池には新しい池に流れ込まない程度の水を入れ、金魚も入れました。水量が少ないので金魚の数は抑えていますが。
いらっ、いらっ、待ち遠しい~
新しい池に早く水を入れたくてウズウズ。その情景を想像してうっとりしています(^^♪
完成した後の全容は次回に掲載します。自分でも楽しみです。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト