高齢者の定義は?
日記
昨日庭掃除をしていたら班長さんがみえて町内会からの年寄りへの祝い品を渡された。自分へのものかと思ったら、さにあらず。
隣に姉夫婦が住んでいるのですが、不在の様子で預かってもらえないか、とのこと。つまり義兄へのものだったという次第。義兄は昨年喜寿を迎えた立派な年寄り?
義兄にきて自分にはこない。これは自分は年寄りとみられていない、ということではないか。
それを知って嬉しいというほどではありませんが、ホッとしたような複雑な気持ちでした。
自分でいうのもなんですが、ちょっとそっとの力仕事でもまだまだOK。
確かに現在の60代は若い。老人会に60代の会員はほとんどいないと聞きます。(自分も入っていない)
昨日の新聞に年金「70歳以降も選択制」なる記事が載ってました。
現在の年金の受給開始年齢は原則65歳。ただ、60から70歳の間で開始年齢を選ぶことができるのですが、これを70歳以降でも選べるようにしようというもの。
これもやはり今の高齢者は若い。だからもっと働いてもらおうという流れの一環のようで何とも不愉快。
身体は動くが余生は自分の趣味特技を生かした暮らしをと考える方は多い。その辺分かってないのか
そんなに年金を払いたくないのかねぇ。
先ほど義兄のことを「立派な年寄り」なんて書きましたが、そんなことはない。趣味の写真撮りに毎日のように駆け回っており、自分より若いぐらい。まだまだ元気ですよ。

日々の出来事ランキング
隣に姉夫婦が住んでいるのですが、不在の様子で預かってもらえないか、とのこと。つまり義兄へのものだったという次第。義兄は昨年喜寿を迎えた立派な年寄り?
義兄にきて自分にはこない。これは自分は年寄りとみられていない、ということではないか。
それを知って嬉しいというほどではありませんが、ホッとしたような複雑な気持ちでした。
自分でいうのもなんですが、ちょっとそっとの力仕事でもまだまだOK。
確かに現在の60代は若い。老人会に60代の会員はほとんどいないと聞きます。(自分も入っていない)
昨日の新聞に年金「70歳以降も選択制」なる記事が載ってました。
現在の年金の受給開始年齢は原則65歳。ただ、60から70歳の間で開始年齢を選ぶことができるのですが、これを70歳以降でも選べるようにしようというもの。
これもやはり今の高齢者は若い。だからもっと働いてもらおうという流れの一環のようで何とも不愉快。
身体は動くが余生は自分の趣味特技を生かした暮らしをと考える方は多い。その辺分かってないのか

そんなに年金を払いたくないのかねぇ。
先ほど義兄のことを「立派な年寄り」なんて書きましたが、そんなことはない。趣味の写真撮りに毎日のように駆け回っており、自分より若いぐらい。まだまだ元気ですよ。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト