さすがのクロネコ 困った
日記
いやあ、驚きましたね。
クロネコヤマトが3600万個の荷物を抑制するというんです。
当初は8千万個減らすことを計画。そのために値上げして法人客を減らそうとしたらしいのですが、値上げを認めて取引の継続を望む会社が予想以上に多かったのだとか。
普通、運送会社といえば取り扱い荷物を1個でも増やして業績を上げようとするもの。それを自ら減らそうというんですからちょっと前なら考えられないこと。
そもそもの発端は取扱量が飛躍的に増加し、社員の時間外労働に頼らざるを得なくなったことから。そのための改善策だったのですが完全に裏目。しかもこの間にも荷物量は増えているといいます。
減らそうとしている8千万個の荷物。中小の運送会社でこれだけの数を抱えている会社はそうはないでしょう。
さすがはクロネコといったところですが、このままでは社員の労働条件を改善しようという「働き方計画」もとん挫。
それにしても資本主義経済の本質に背反する今回の動きですが、元々労働者を酷使し利益を追い求めてきた経営者側の姿勢が招いたもの。
ここは初志貫徹。とにかく取扱量に見合った社内体制を確立し労働者の働き過ぎを根絶。そうでもしないと絶対に解決しません。
ただでさえ運転手の不足がいわれる今日。ヤマト運輸の本気度が問われます。

日々の出来事ランキング
クロネコヤマトが3600万個の荷物を抑制するというんです。
当初は8千万個減らすことを計画。そのために値上げして法人客を減らそうとしたらしいのですが、値上げを認めて取引の継続を望む会社が予想以上に多かったのだとか。
普通、運送会社といえば取り扱い荷物を1個でも増やして業績を上げようとするもの。それを自ら減らそうというんですからちょっと前なら考えられないこと。
そもそもの発端は取扱量が飛躍的に増加し、社員の時間外労働に頼らざるを得なくなったことから。そのための改善策だったのですが完全に裏目。しかもこの間にも荷物量は増えているといいます。
減らそうとしている8千万個の荷物。中小の運送会社でこれだけの数を抱えている会社はそうはないでしょう。
さすがはクロネコといったところですが、このままでは社員の労働条件を改善しようという「働き方計画」もとん挫。
それにしても資本主義経済の本質に背反する今回の動きですが、元々労働者を酷使し利益を追い求めてきた経営者側の姿勢が招いたもの。
ここは初志貫徹。とにかく取扱量に見合った社内体制を確立し労働者の働き過ぎを根絶。そうでもしないと絶対に解決しません。
ただでさえ運転手の不足がいわれる今日。ヤマト運輸の本気度が問われます。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト