「言葉」って変化する?
日記
先日、生垣の剪定をしたことを書きましたが、終わってから家族に「虎刈りだが、やんかぶっているよりましだな」と声をかけたところ「やんかぶって」って何?と意外な反応。お前ら鹿児島県人だろう(怒)
「やんかぶり」。これは鹿児島弁で頭髪や草木が手つかずで生い茂っている状態を言います。
それにしても通じない言葉が多くなりました(泣)
自分の地域の言葉すらこうですから他のところの言葉はなおさら分からない。
先日近くのおばさんが遊びに来ていろいろ話をしていったのですが、その中でパーマを「かける」「あてる」の話で大盛り上がり。結局その時はどちらが正解か分からないまま。
脇で聞いていた自分は興味を覚えたのでそのあとネットで調べてみたところ正解は「かける」。「あてる」は関西圏を中心とした方言とか。
それでは自分のところではというと「かける」。でも言われてみると「あてる」もそんなに違和感はない。
違和感がないどころかどっちを使ってきていたのかさえ分からない有様。
交通手段やマスメディアの発達でごっちゃになり、どちらも標準語化しているのでは、と思うことでした。
つまり、両方とも「正解」ということでいいのかも。
もっとも「パーマ」という言葉自体が死語化していますけどね。

日々の出来事ランキング
「やんかぶり」。これは鹿児島弁で頭髪や草木が手つかずで生い茂っている状態を言います。
それにしても通じない言葉が多くなりました(泣)
自分の地域の言葉すらこうですから他のところの言葉はなおさら分からない。
先日近くのおばさんが遊びに来ていろいろ話をしていったのですが、その中でパーマを「かける」「あてる」の話で大盛り上がり。結局その時はどちらが正解か分からないまま。
脇で聞いていた自分は興味を覚えたのでそのあとネットで調べてみたところ正解は「かける」。「あてる」は関西圏を中心とした方言とか。
それでは自分のところではというと「かける」。でも言われてみると「あてる」もそんなに違和感はない。
違和感がないどころかどっちを使ってきていたのかさえ分からない有様。
交通手段やマスメディアの発達でごっちゃになり、どちらも標準語化しているのでは、と思うことでした。
つまり、両方とも「正解」ということでいいのかも。
もっとも「パーマ」という言葉自体が死語化していますけどね。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト