せっかく受けた命!大切にして
日記
小中高生の自殺が減らないといいます。
2016年の統計で年間320人が自殺。内訳は小学生12人、中学生93人、高校生215人。驚くべきは3分の2が男子だったとのこと。そしてここ10年間この数はほとんど変わっていないという。
その理由を見ると「学業不振」など学校問題が36・3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19・7%と続き、意外なことにいじめが原因とされたのは全体の1・6%とか。
それにしても、いじめ関連で自殺が表ざたとなりその現状を知ったつもりになっていましたが、他の理由を含めこれほど多くの子供が死を選んでいたとは知りませんでした。
痛ましいな。子どもたちの心は純粋だけに壊れやすい。
大人から見たら「これぐらいのことで」というのが多いかもしれませんが、生きることに耐性のない子供たちにとっては重大なことなんでしょう。
まず子供たちに言いたい。何があるにせよ「死んじゃいけない」と。
そして周りの大人たちには「兆候を敏感にとらえ真摯に対応してあげよ」と。
なんかきれいごと過ぎてむなしくなりそうですが、言わずにはおれません。

日々の出来事ランキング
2016年の統計で年間320人が自殺。内訳は小学生12人、中学生93人、高校生215人。驚くべきは3分の2が男子だったとのこと。そしてここ10年間この数はほとんど変わっていないという。
その理由を見ると「学業不振」など学校問題が36・3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19・7%と続き、意外なことにいじめが原因とされたのは全体の1・6%とか。
それにしても、いじめ関連で自殺が表ざたとなりその現状を知ったつもりになっていましたが、他の理由を含めこれほど多くの子供が死を選んでいたとは知りませんでした。
痛ましいな。子どもたちの心は純粋だけに壊れやすい。
大人から見たら「これぐらいのことで」というのが多いかもしれませんが、生きることに耐性のない子供たちにとっては重大なことなんでしょう。
まず子供たちに言いたい。何があるにせよ「死んじゃいけない」と。
そして周りの大人たちには「兆候を敏感にとらえ真摯に対応してあげよ」と。
なんかきれいごと過ぎてむなしくなりそうですが、言わずにはおれません。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト