ちょっと落ち着きません(^^♪
日記
ツイッター上で大型トラックのキャビンのルーフが話題になっている、という記事が目にとまりました。
記事では、「大型トラックの頭のモッコリした部分が寝室だって最近知った」という文言とともにトラックの画像がツイッター投稿され、それに対し、「知らんかった!」「これで旅してえなぁ」といったコメントが寄せられたことなどを紹介。

《矢印の先が寝室》 《意外と広いです》 《跳ね上げ式で普段は
頭上が気にならない》
写真はすべて三菱ふそうトラック・バスの「スーパーマルチルーフ」
ルーフの呼び名は各メーカーで違います。
確かに一般の方たちには、あの部分に寝室がありそこで運転手が寝泊まりしていることなど思いもつかないことで驚きだったでしょうね
ただ、全てのトラックがこういうタイプばかりではありません。むしろ少ないほう。
ほとんどのトラックは運転席の後ろに人一人が寝られるぐらいのスペースがあり、これが昔からの主流。
ではなぜこうしたタイプが増えてきたのか。
トラックは荷台部とキャビン(運転席部)を含めた全長が決められています。そこで荷物を少しでも多く積むために後ろにあるベッド部を運転席の上部に持っていきキャビンを短くしようとなったわけです。
この車種ではありませんでしたが自分も寝たことがあります。結構広かったです。
でも正直言って好きじゃなかった。なぜなら落ち着かないんです。まだ後ろのほうがいいな(笑)

日々の出来事ランキング
記事では、「大型トラックの頭のモッコリした部分が寝室だって最近知った」という文言とともにトラックの画像がツイッター投稿され、それに対し、「知らんかった!」「これで旅してえなぁ」といったコメントが寄せられたことなどを紹介。



《矢印の先が寝室》 《意外と広いです》 《跳ね上げ式で普段は
頭上が気にならない》
写真はすべて三菱ふそうトラック・バスの「スーパーマルチルーフ」
ルーフの呼び名は各メーカーで違います。
確かに一般の方たちには、あの部分に寝室がありそこで運転手が寝泊まりしていることなど思いもつかないことで驚きだったでしょうね
ただ、全てのトラックがこういうタイプばかりではありません。むしろ少ないほう。
ほとんどのトラックは運転席の後ろに人一人が寝られるぐらいのスペースがあり、これが昔からの主流。
ではなぜこうしたタイプが増えてきたのか。
トラックは荷台部とキャビン(運転席部)を含めた全長が決められています。そこで荷物を少しでも多く積むために後ろにあるベッド部を運転席の上部に持っていきキャビンを短くしようとなったわけです。
この車種ではありませんでしたが自分も寝たことがあります。結構広かったです。
でも正直言って好きじゃなかった。なぜなら落ち着かないんです。まだ後ろのほうがいいな(笑)
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト