薩摩が誇る「郷中(ごじゅう)教育」
日記
《わが胸の 燃ゆる思ひにくらぶれば 煙はうすし 桜島山》 平野國臣
「泣こかい、飛ぼかい、泣こよっか、ひっ飛べ!」
いきなり何だ、と思われたでしょうが、これは鹿児島県民気質を一番よく表していると言われている言葉。泣こうか飛ぼうか迷ったら、まずは飛んでみろ。つまり、いろいろ考えるよりまず行動に移せ、と言ってるものです。
皆さんは郷中(ごじゅう)教育というのをご存じか。これは昔から薩摩藩で行われてきた独特の青少年教育システム。
各地域ごとに組織され年齢により稚児(ちご)、二才(にせ)、長老(おせんし)と分けられ、教師らしい教師はおらず年長者が下の者を指導する縦割り方式で、文武両道にわたり厳しくしつけられました。
幕末から明治初期にかけて活躍した西郷隆盛、大久保利通、大山巌、東郷平八郎らもこの中で鍛えられ世に出たものです。
この教えは文武両道にわたり、分かりやすいよう「いろは歌」として広められ、藩内では多くの子女が学び、ほとんどの者が諳んじていたといいます。
すべてをここで書き記すことはできませんが一部要旨を紹介すると
・ 武道が第一 ・ 仲間に不作法するな
・ 嘘を言うな ・ 山坂を歩いて体を鍛えよ
・ 外見に凝るな ・ 弱い者いじめをするな
・ 負けるな ・ 女には接するな
・ 金銭欲・利欲に走るな・・・・・
身体を鍛え、剣を磨き、負けるな。そして金も要らない、女も要らない。その上、嘘を言わない、弱い者をいじめない。
まさに男の中の男ではありませんか。
質実剛健なる「薩摩健児」「薩摩隼人」はこうして生まれてきたんですね。
それなのに、それなのに。
現代の男どもときたら、どうなんだ。自分を含め、 猛省!!
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト