どこまで進化する人工知能(AI)
日記
囲碁人工知能3連勝
と、3段抜き見出しが一面に踊った今日の朝刊。
何のことって?
米IT企業グループ傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が、現在世界で最も強い棋士の一人といわれる韓国のイ・セドル九段との5番勝負でAI側が3連勝し勝ち越したというんです。
これまでAIは1997年にチェスの王者を破り、2013年にはプロ棋士に勝利していました。
しかし終局までの手順が桁違いに多い囲碁は、チェス、将棋の場合と全く様相が異なります。
これまで勝利してきたAIは、終局までの手を多数計算し、勝率の高い手を選んでいました。
ところが今回のアルファ碁は、対局時にすべての手を検討するのではなく過去の棋譜などをもとに自己学習を繰り返し、強くなったといいます。
つまり「自ら学習し、自ら判断できる」というわけです。 これは大変なことです。
店頭での接客ロボットや介護施設での補助ロボット、車の自動運転などにみられるように、AIは社会のいろんな分野で既に活用されています。
今回の技術がこれらに組み込まれ開発されるとなると、さらなる進歩が期待されます。
こうした社会事業の中で活躍してくれることは大歓迎ですが、危惧すべき問題も近年表面化。
それは、こうした技術の軍事部門への転用です。
戦車、ミサイル等の武器製造だけにとどまらずロボット兵の開発まで進められている、といいますから聞き捨てなりません。
映画「ターミネーター」の世界が現実のものとなりそうで怖いです。

日々の出来事ランキングへ
と、3段抜き見出しが一面に踊った今日の朝刊。
何のことって?
米IT企業グループ傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が、現在世界で最も強い棋士の一人といわれる韓国のイ・セドル九段との5番勝負でAI側が3連勝し勝ち越したというんです。
これまでAIは1997年にチェスの王者を破り、2013年にはプロ棋士に勝利していました。
しかし終局までの手順が桁違いに多い囲碁は、チェス、将棋の場合と全く様相が異なります。
これまで勝利してきたAIは、終局までの手を多数計算し、勝率の高い手を選んでいました。
ところが今回のアルファ碁は、対局時にすべての手を検討するのではなく過去の棋譜などをもとに自己学習を繰り返し、強くなったといいます。
つまり「自ら学習し、自ら判断できる」というわけです。 これは大変なことです。
店頭での接客ロボットや介護施設での補助ロボット、車の自動運転などにみられるように、AIは社会のいろんな分野で既に活用されています。
今回の技術がこれらに組み込まれ開発されるとなると、さらなる進歩が期待されます。
こうした社会事業の中で活躍してくれることは大歓迎ですが、危惧すべき問題も近年表面化。
それは、こうした技術の軍事部門への転用です。
戦車、ミサイル等の武器製造だけにとどまらずロボット兵の開発まで進められている、といいますから聞き捨てなりません。
映画「ターミネーター」の世界が現実のものとなりそうで怖いです。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト