何なんだ 渋谷のスクランブル交差点
日記
新聞で東京渋谷のスクランブル交差点に関する記事を目にしました。
1回の青信号で多いときには約3000人が通行するというんです。1回でですよ。
田舎人間の自分には到底信じられません。
自分の周りでは1日に100人を見かけるかどうか。それがここでは一瞬のうちに3000人がぶつかりもせず、整然と行き交うんですからね。
同じ記事中に渋谷駅では1日に280万人が乗降するともありました。
これだけの規模の人間移動は外国にはないらしく、わざわざ見に来る外国人観光客も多いといいます。
そんな中の米国人がこう言ったそうです。
「クレイジー」「アメイジング」と叫び、続けて「安全で、秩序が保たれ、未来を予感させる。そんな日本が凝縮された場所だ」と。
外国人向け旅行ガイドでは「Shibuya Crossing」として紹介されているそうです。
それを意識してか、都や渋谷区は交差点に面したハチ公広場を「世界から注目される国際化の拠点」と位置づけ、現在の1・5倍程度に広げ人の流れをさらに増やす構えとか。
もう、何をかいわんや。あきれます。
東京への一極集中が言われて久しいですが、まだ増やすつもりのようです。
あれだけの人たちがどこから集まり、どこへ消えていくのか。 なんだかそら恐ろしい。
実は渋谷のスクランブル交差点といったら、バイオハザードⅣの冒頭シーンが真っ先に思い浮かびました。
知らぬ同士がすれ違う。どんな魔が潜んでいるのか分からない。
記事の中の見出しにも「猥雑で混沌とした未来都市」と出てましたが、この交差点にはそんなことを感じさせる何かがあるのかもしれません。
こんな都会は御免です。自分はカエルやトンボを相手に、の~んびり暮らします。

日々の出来事ランキングへ
1回の青信号で多いときには約3000人が通行するというんです。1回でですよ。
田舎人間の自分には到底信じられません。
自分の周りでは1日に100人を見かけるかどうか。それがここでは一瞬のうちに3000人がぶつかりもせず、整然と行き交うんですからね。
同じ記事中に渋谷駅では1日に280万人が乗降するともありました。
これだけの規模の人間移動は外国にはないらしく、わざわざ見に来る外国人観光客も多いといいます。
そんな中の米国人がこう言ったそうです。
「クレイジー」「アメイジング」と叫び、続けて「安全で、秩序が保たれ、未来を予感させる。そんな日本が凝縮された場所だ」と。
外国人向け旅行ガイドでは「Shibuya Crossing」として紹介されているそうです。
それを意識してか、都や渋谷区は交差点に面したハチ公広場を「世界から注目される国際化の拠点」と位置づけ、現在の1・5倍程度に広げ人の流れをさらに増やす構えとか。
もう、何をかいわんや。あきれます。
東京への一極集中が言われて久しいですが、まだ増やすつもりのようです。
あれだけの人たちがどこから集まり、どこへ消えていくのか。 なんだかそら恐ろしい。
実は渋谷のスクランブル交差点といったら、バイオハザードⅣの冒頭シーンが真っ先に思い浮かびました。
知らぬ同士がすれ違う。どんな魔が潜んでいるのか分からない。
記事の中の見出しにも「猥雑で混沌とした未来都市」と出てましたが、この交差点にはそんなことを感じさせる何かがあるのかもしれません。
こんな都会は御免です。自分はカエルやトンボを相手に、の~んびり暮らします。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト