大和言葉 使ってますか
日記
久しぶりのbeランキング。
今週は「美しいと思う大和言葉」を聞いています。
まずベスト10からいきます。
1位「思いをはせる」、2位「おかげさまで」、3位「ときめく」、4位「慈しみ」
5位「心尽くし」、6位「たたずまい」、7位「ひたむき」、8位「おすそ分け」
9位「心を寄せる」、10位「つつがなく」
記者さんが冒頭で「大和言葉(和語)の多くは、響きが美しく独特な語感がある」と書いていますが、同感です。
1位は「思いをはせる」でしたが、再度この記者さんの言葉を借りれば
「漢語の表現で言えば『想像する』に近いだろうか。だが、意味は同じでも語感が柔らかく、温かみが感じられる」となり、これも納得です。
「あの方に思いをはせる」を「あの方のことを想像する」では身もふたもないでしょう。
私自身も「我が故郷(こきょう)鹿児島」より、やはり「我がふるさと鹿児島」のほうがしっくりきます。
同じく回答者の方からも、「幼い子に対しては『元気』『健康』よりも、『すこやか』のほうがより慈しむ気持ちが伝わる気がする」(埼玉、47歳女性)、「『演奏する』を『奏でる』と表現するだけで、美しいメロディが聞こえてくるように思います」(大阪、59歳男性)など語感の違いを表す意見が多かったようです。
以下、ベスト20まで挙げますので、一つ一つの言葉に思いを寄せてみてください。
使い方ひとつで心が豊かになり、他者を思いやる気持ちが高まりそう。そんな優しい言葉の集まりです。
⑪「ゆかり」、⑫「心配り」、⑬「なごむ」、⑭「たおやか」、⑮「そこはかとない」
⑯「いたわり」、⑰「たしなみ」、⑱「けなげ」、⑲「おいとまする」、⑳「ねぎらい」

日々の出来事ランキングへ
今週は「美しいと思う大和言葉」を聞いています。
まずベスト10からいきます。
1位「思いをはせる」、2位「おかげさまで」、3位「ときめく」、4位「慈しみ」
5位「心尽くし」、6位「たたずまい」、7位「ひたむき」、8位「おすそ分け」
9位「心を寄せる」、10位「つつがなく」
記者さんが冒頭で「大和言葉(和語)の多くは、響きが美しく独特な語感がある」と書いていますが、同感です。
1位は「思いをはせる」でしたが、再度この記者さんの言葉を借りれば
「漢語の表現で言えば『想像する』に近いだろうか。だが、意味は同じでも語感が柔らかく、温かみが感じられる」となり、これも納得です。
「あの方に思いをはせる」を「あの方のことを想像する」では身もふたもないでしょう。
私自身も「我が故郷(こきょう)鹿児島」より、やはり「我がふるさと鹿児島」のほうがしっくりきます。
同じく回答者の方からも、「幼い子に対しては『元気』『健康』よりも、『すこやか』のほうがより慈しむ気持ちが伝わる気がする」(埼玉、47歳女性)、「『演奏する』を『奏でる』と表現するだけで、美しいメロディが聞こえてくるように思います」(大阪、59歳男性)など語感の違いを表す意見が多かったようです。
以下、ベスト20まで挙げますので、一つ一つの言葉に思いを寄せてみてください。
使い方ひとつで心が豊かになり、他者を思いやる気持ちが高まりそう。そんな優しい言葉の集まりです。
⑪「ゆかり」、⑫「心配り」、⑬「なごむ」、⑭「たおやか」、⑮「そこはかとない」
⑯「いたわり」、⑰「たしなみ」、⑱「けなげ」、⑲「おいとまする」、⑳「ねぎらい」
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト