早く結婚しようよ
日記
厚生労働省が人口動態統計を5日発表しました。
まずその数字を見てみましょう。
2014年の出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回る。
第1子を産んだ時の平均年齢は30・6歳。
生まれた子の数は100万3532人で過去最少。前年比の減少数は2万6284人。
一方、死亡者数は127万3020人。
婚姻をしたのは64万3740組で戦後最少。
初婚年齢の平均は夫31・1歳、妻29・4歳。
少子高齢化が言われて久しいですが、こうした厳然とした数字を見せられると唖然とするばかり。
注目すべきはやはり初婚年齢かな。
男性31・1歳、女性29・4歳はどう見ても高いでしょう。
昭和30~40年代のころの結婚適齢期は女性で24~25歳。
これを過ぎるとオールドミス(死語?)と呼ばれ、大方の女性が焦ったと聞きました。
最近の女性は焦るどころか、一人暮らしを楽しむと意気軒高。
一昔前には男女を含め、“独身貴族”ともてはやされ、さらに最近は“おひとりさま”と称され注目を浴びているとか。
そりゃあ独りのほうが気楽でいいでしょう。
でもね、考えてみてください。
いろいろ楽しむことの多い若いときはいいですけど、年取ってからどうです?
寂しいよ。健康も含めて不安も膨らむよ。
若い人にはぜひ家族を持ちなさい、と言いたいな。
それもできるだけ早いうちに。
まずその数字を見てみましょう。
2014年の出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回る。
第1子を産んだ時の平均年齢は30・6歳。
生まれた子の数は100万3532人で過去最少。前年比の減少数は2万6284人。
一方、死亡者数は127万3020人。
婚姻をしたのは64万3740組で戦後最少。
初婚年齢の平均は夫31・1歳、妻29・4歳。
少子高齢化が言われて久しいですが、こうした厳然とした数字を見せられると唖然とするばかり。
注目すべきはやはり初婚年齢かな。
男性31・1歳、女性29・4歳はどう見ても高いでしょう。
昭和30~40年代のころの結婚適齢期は女性で24~25歳。
これを過ぎるとオールドミス(死語?)と呼ばれ、大方の女性が焦ったと聞きました。
最近の女性は焦るどころか、一人暮らしを楽しむと意気軒高。
一昔前には男女を含め、“独身貴族”ともてはやされ、さらに最近は“おひとりさま”と称され注目を浴びているとか。
そりゃあ独りのほうが気楽でいいでしょう。
でもね、考えてみてください。
いろいろ楽しむことの多い若いときはいいですけど、年取ってからどうです?
寂しいよ。健康も含めて不安も膨らむよ。
若い人にはぜひ家族を持ちなさい、と言いたいな。
それもできるだけ早いうちに。
スポンサーサイト