働 く 車(トラック) ①
日記
今日からトラックの紹介シリーズを始めてみます。
シリーズといったら仰々しいですが、要はトラックの大きさ、形状、それに用途などを簡単に述べるだけ。
まず一発目は自分が普段乗っているトラックの型からいきます。

《地味ですね(笑) キャビンの上に飛び出ているのが冷凍機》
うちの会社は主に鶏肉、牛肉、豚肉等を運んでいます。
鹿児島はこれらの一大産地ですからね。毎日大量の肉が関西、関東方面へ出荷されます。
よって車は冷凍車でないといけないことになります。 となれば荷台は当然箱型。
ウイングの冷凍車もありますが、工場のほうはこれを嫌います。
気密性が不十分というのがその理由。
特に夏場は管理が大変。
冷凍機が故障でもしようものなら大型車一車分の肉を腐らせてしまうことになります。
(実はこんなこと現実にあったんです 怖いですね)
箱型ではもちろん雑貨も運びます。個人宅をはじめ、工場や商店、官公庁などへの配送です。
クロネコ、佐川、西濃などがお馴染み。
皆さんのあたりへの配達は小型トラック(2~4トン)で行いますが、営業所間は大型トラックで運びます。これを路線便と言い、夜を徹して高速道路を走り回っています。
この型のトラックは普通すぎて面白みに欠けますが、この手の車が一番活躍してるんです。
シリーズといったら仰々しいですが、要はトラックの大きさ、形状、それに用途などを簡単に述べるだけ。
まず一発目は自分が普段乗っているトラックの型からいきます。

《地味ですね(笑) キャビンの上に飛び出ているのが冷凍機》
うちの会社は主に鶏肉、牛肉、豚肉等を運んでいます。
鹿児島はこれらの一大産地ですからね。毎日大量の肉が関西、関東方面へ出荷されます。
よって車は冷凍車でないといけないことになります。 となれば荷台は当然箱型。
ウイングの冷凍車もありますが、工場のほうはこれを嫌います。
気密性が不十分というのがその理由。
特に夏場は管理が大変。
冷凍機が故障でもしようものなら大型車一車分の肉を腐らせてしまうことになります。
(実はこんなこと現実にあったんです 怖いですね)
箱型ではもちろん雑貨も運びます。個人宅をはじめ、工場や商店、官公庁などへの配送です。
クロネコ、佐川、西濃などがお馴染み。
皆さんのあたりへの配達は小型トラック(2~4トン)で行いますが、営業所間は大型トラックで運びます。これを路線便と言い、夜を徹して高速道路を走り回っています。
この型のトラックは普通すぎて面白みに欠けますが、この手の車が一番活躍してるんです。
スポンサーサイト