悲惨な交通事故を無くしたい
日記
一昨日、町内で交通事故があり、小学6年生の男児が死亡しました。
死亡したのが子供であったこと、そして何よりも身近な場所で起こったことがショックでした。
これは自転車に乗っていた児童が車にはねられた事故で、運転していたのは30代の女性。
児童の親御さん、運転していた女性のことを思えば気が滅入ります。
人ごとではありません。
一応プロと自負している私から一つだけ言わせてもらいます。
交差点での一旦停止。
標識は飾り物ではありません。必ず「止まる」こと。
そこで重要なことは、左右から車が来ようが来まいが、とにかく「止まる」。
見ていると、ほとんどの車がゆっくり進入し、車が来たら止まり、来なかったらそのまま出ています。
止まってないんです。
このことはこれまでも口が酸っぱくなるほど言ってきました。
でも、これからも何回でも言います。くどいほど言います。まず「止まる」。
このことは何も標識のある交差点に限りません。
小さな道から大きな道へ出るときや道路沿いの駐車場等から出るときなど同じことが言えます。
あわてなくてもちょっと待てば出られます。それぐらいの余裕を持ちましょう。
相手のためです。自分のためです。 ぜひお願いします。
死亡したのが子供であったこと、そして何よりも身近な場所で起こったことがショックでした。
これは自転車に乗っていた児童が車にはねられた事故で、運転していたのは30代の女性。
児童の親御さん、運転していた女性のことを思えば気が滅入ります。
人ごとではありません。
一応プロと自負している私から一つだけ言わせてもらいます。
交差点での一旦停止。
標識は飾り物ではありません。必ず「止まる」こと。
そこで重要なことは、左右から車が来ようが来まいが、とにかく「止まる」。
見ていると、ほとんどの車がゆっくり進入し、車が来たら止まり、来なかったらそのまま出ています。
止まってないんです。
このことはこれまでも口が酸っぱくなるほど言ってきました。
でも、これからも何回でも言います。くどいほど言います。まず「止まる」。
このことは何も標識のある交差点に限りません。
小さな道から大きな道へ出るときや道路沿いの駐車場等から出るときなど同じことが言えます。
あわてなくてもちょっと待てば出られます。それぐらいの余裕を持ちましょう。
相手のためです。自分のためです。 ぜひお願いします。
スポンサーサイト