福岡行 あんなことこんなこと
日記
昨日は福岡まで一走りしてきましたが、やられちゃいました。
九州道下り線の八代JCT付近で事故があり、何と通行止め。
仕事を終え楽しい我が家へと向かっていたのに、泣く泣く手前の宮原SAへ入り込み待機となった次第です。
解除なったのは午後6時40分ごろ。3時間近く(自分は2時間ぐらい)の足止め。
それにしても数台が絡んだ追突事故だったらしいですが、勘弁してほしいもの。とんだ迷惑でした。
話は変わりますが、最近は仕事中もカメラを持ち歩いてます。あれを撮っとけばよかったのにと後悔することがよくありましたから。
最近使った水車や彼岸花なんかも仕事中に撮ったものです。

《写真付きで分かりやすい案内図》 《何とも不可思議な塔》
今回もSAで撮ったのがありますから、紹介しますね。
1枚目は宮崎県の霧島SAで撮った観光案内板。
結構詳しく書いてあり、面白かったです。自分の知らないところも多く、意外でした。
もう1枚は熊本県山江村の山江SA。
SA内の建物はどこも似たようなもので撮りませんが、デッカイ黒千代香(くろじょか)風の塔が目に付いたものですから、ついパチリ。
球磨焼酎の里だからでしょうか。
ちなみに黒じょかとは鹿児島で焼酎を飲むとき、焼酎を温める酒器のことです。
恐らく焼酎をつぐための酒器でしょうが、やはり鹿児島の黒じょかとは全然違います。
ひょっとして急須だったりして。
でも、ここのSAには何十回も寄っているのに、この塔に気付いたのは初めて。
やはり写真を撮ることで周囲に目が向くようになったのかもしれません。
九州道下り線の八代JCT付近で事故があり、何と通行止め。
仕事を終え楽しい我が家へと向かっていたのに、泣く泣く手前の宮原SAへ入り込み待機となった次第です。
解除なったのは午後6時40分ごろ。3時間近く(自分は2時間ぐらい)の足止め。
それにしても数台が絡んだ追突事故だったらしいですが、勘弁してほしいもの。とんだ迷惑でした。
話は変わりますが、最近は仕事中もカメラを持ち歩いてます。あれを撮っとけばよかったのにと後悔することがよくありましたから。
最近使った水車や彼岸花なんかも仕事中に撮ったものです。


《写真付きで分かりやすい案内図》 《何とも不可思議な塔》
今回もSAで撮ったのがありますから、紹介しますね。
1枚目は宮崎県の霧島SAで撮った観光案内板。
結構詳しく書いてあり、面白かったです。自分の知らないところも多く、意外でした。
もう1枚は熊本県山江村の山江SA。
SA内の建物はどこも似たようなもので撮りませんが、デッカイ黒千代香(くろじょか)風の塔が目に付いたものですから、ついパチリ。
球磨焼酎の里だからでしょうか。
ちなみに黒じょかとは鹿児島で焼酎を飲むとき、焼酎を温める酒器のことです。
恐らく焼酎をつぐための酒器でしょうが、やはり鹿児島の黒じょかとは全然違います。
ひょっとして急須だったりして。
でも、ここのSAには何十回も寄っているのに、この塔に気付いたのは初めて。
やはり写真を撮ることで周囲に目が向くようになったのかもしれません。
スポンサーサイト