子供の好奇心って素晴らしい
日記
平日の午前中に放送されているNHKラジオの「夏休み子供科学電話相談」が楽しみです。
毎年4歳ぐらいから小学6年生までの児童が動・植物、宇宙・天文、昆虫、科学、心と身体などについての疑問をぶつけ、各分野の専門家がこれに答える。
風はどこから吹いてくるの? 地球はどうして丸いの?
いかにも子供らしい素直でピュアな質問。可愛いでしょう。でも子供たちは真剣なんです。
子供たちの意表をついた質問やこだわりの質問にたじたじの場面も。
しかし、さすが専門家。
どんな問題に対しても懇切丁寧に、しかも的確に回答してくれています。
例えば、タンポポの葉はなぜギザギザ?に対し、太陽の光や二酸化炭素を得るために植物自身が工夫した結果であること。
蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいるのはなぜ?についても、人の血を吸うのはメスだけと教示したうえで、体温が高い人ほど刺されやすいなどと、分かりやすく説明。
リトマス紙はリトマスゴケからできている、イルカは体をなでてもらうと喜ぶ-などのように、私自身が初めて知ることも多く、聴いていてためになるし、楽しい。
同番組も始まって30年。
開始当時の小学生も今では30代、40代の立派なお父さん、お母さん。
ひょっとしたら親子2代での質問者もいるかもしれません。
同番組を機に、将来偉大な科学者、生物学者が誕生することを期待したい。
楽しい、おもしろい、ためになる。 いい番組です。
毎年4歳ぐらいから小学6年生までの児童が動・植物、宇宙・天文、昆虫、科学、心と身体などについての疑問をぶつけ、各分野の専門家がこれに答える。
風はどこから吹いてくるの? 地球はどうして丸いの?
いかにも子供らしい素直でピュアな質問。可愛いでしょう。でも子供たちは真剣なんです。
子供たちの意表をついた質問やこだわりの質問にたじたじの場面も。
しかし、さすが専門家。
どんな問題に対しても懇切丁寧に、しかも的確に回答してくれています。
例えば、タンポポの葉はなぜギザギザ?に対し、太陽の光や二酸化炭素を得るために植物自身が工夫した結果であること。
蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいるのはなぜ?についても、人の血を吸うのはメスだけと教示したうえで、体温が高い人ほど刺されやすいなどと、分かりやすく説明。
リトマス紙はリトマスゴケからできている、イルカは体をなでてもらうと喜ぶ-などのように、私自身が初めて知ることも多く、聴いていてためになるし、楽しい。
同番組も始まって30年。
開始当時の小学生も今では30代、40代の立派なお父さん、お母さん。
ひょっとしたら親子2代での質問者もいるかもしれません。
同番組を機に、将来偉大な科学者、生物学者が誕生することを期待したい。
楽しい、おもしろい、ためになる。 いい番組です。
スポンサーサイト