宮崎良いとこ一度はおいで
日記
いささか旧聞になりましたが、落語家のヨネスケさんが宮崎、都城を旅する番組をやってました。
番組名は“列車に乗って”。
著名なタレントさんが数多くのパンフレットからお気に入りを見つけ、そこを旅するという企画もの。
見かけたのはたまたまだったのですが、隣県宮崎は同じ島津藩に属していたよしみで親近感を持って見ました。
それに都城は仕事で毎日のように行きますからね。
さて「ヨネスケがいく宮崎・都城の旅」と題して行った旅、どんな旅だったのか。
最初に飛び込んだのが“百姓うどん”という店名のうどん屋さん。
同店の売りはうどんだけにあらず、とんでもない名物が登場。さすがのヨネスケさんも唖然。
それが「宮崎のスカイツリー」と自称する、このかき氷。

高さ1メートルはあろうかという代物で、上からガラスのお椀で挟みとっていく。
もちろん一人では食べきれないので家族や友人など数人で注文するようですが、これで500円とありましたが何とも安すぎ。
次いで訪ねたのが、自家牧場で育てた黒毛和牛がご自慢の「領山」。
ここでは特製の和風だしを使ったスープに黒毛和牛のモモ肉を軽く通して食べる、しゃぶしゃぶ風の“しぐれ鍋”が絶品。
口にしたヨネスケさんも、しばし言葉が出ないほどの感激ぶりでした。
続いては都城特産・セシカラ。これは豚の皮を揚げたもので、都城では古くから肉の代用品として重宝されてきたと言います。煮込み、鍋物、みそ汁などに最適とか。
ちょくちょく訪ねる私もこれは知らなかったですね。スーパーで売ってるそうですからさっそく購入し、食してみます。
最後が、一度入ると虜になると評判の湯穴(つあな)温泉。
カルシウムの成分が浴槽の周りに付着するほど高濃度のカルシウム温泉で、傷の癒しには最高、とは地元の方のお話。
いやあ、ヨネスケさん。贅沢な旅をしましたね。
今日の しんぶん・ひろいよみ
現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都でオーストリア皇太子が暗殺され、第1次世界大戦勃発の引き金となった「サラエボ事件」から28日で100年を迎えたとありました。
中学校の社会で習ったような気もしますが、よく覚えていません。
それはさておき、その時の政治情勢、流れなどが100年経った今でもあまり変わらず、各種紛争が絶えないそうです。
この事件を契機に勃発した世界大戦で約1千万人の死者が出たというのに、教訓にもなっていないのでしょうか。
番組名は“列車に乗って”。
著名なタレントさんが数多くのパンフレットからお気に入りを見つけ、そこを旅するという企画もの。
見かけたのはたまたまだったのですが、隣県宮崎は同じ島津藩に属していたよしみで親近感を持って見ました。
それに都城は仕事で毎日のように行きますからね。
さて「ヨネスケがいく宮崎・都城の旅」と題して行った旅、どんな旅だったのか。
最初に飛び込んだのが“百姓うどん”という店名のうどん屋さん。
同店の売りはうどんだけにあらず、とんでもない名物が登場。さすがのヨネスケさんも唖然。
それが「宮崎のスカイツリー」と自称する、このかき氷。

高さ1メートルはあろうかという代物で、上からガラスのお椀で挟みとっていく。
もちろん一人では食べきれないので家族や友人など数人で注文するようですが、これで500円とありましたが何とも安すぎ。
次いで訪ねたのが、自家牧場で育てた黒毛和牛がご自慢の「領山」。
ここでは特製の和風だしを使ったスープに黒毛和牛のモモ肉を軽く通して食べる、しゃぶしゃぶ風の“しぐれ鍋”が絶品。
口にしたヨネスケさんも、しばし言葉が出ないほどの感激ぶりでした。
続いては都城特産・セシカラ。これは豚の皮を揚げたもので、都城では古くから肉の代用品として重宝されてきたと言います。煮込み、鍋物、みそ汁などに最適とか。
ちょくちょく訪ねる私もこれは知らなかったですね。スーパーで売ってるそうですからさっそく購入し、食してみます。
最後が、一度入ると虜になると評判の湯穴(つあな)温泉。
カルシウムの成分が浴槽の周りに付着するほど高濃度のカルシウム温泉で、傷の癒しには最高、とは地元の方のお話。
いやあ、ヨネスケさん。贅沢な旅をしましたね。
今日の しんぶん・ひろいよみ
現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都でオーストリア皇太子が暗殺され、第1次世界大戦勃発の引き金となった「サラエボ事件」から28日で100年を迎えたとありました。
中学校の社会で習ったような気もしますが、よく覚えていません。
それはさておき、その時の政治情勢、流れなどが100年経った今でもあまり変わらず、各種紛争が絶えないそうです。
この事件を契機に勃発した世界大戦で約1千万人の死者が出たというのに、教訓にもなっていないのでしょうか。
スポンサーサイト