ブラック企業をぶっつぶせ!!
美容と健康
今日は腹の立った話題を一つ。
厚生労働省は若者の使い捨てが問題となっている「ブラック企業」対策で電話相談を1日、行った。
それによると寄せられた相談は1042件。中身は「残業代が払われない」が半数を超え、長時間労働や過重労働を訴える人が4割いた。
「ブラック企業」といわれる事業所のやり方は半端じゃない。
早く出勤させたり、遅くまで働かせ、タイムカードは正規の時間で打たせる。休日出勤させて、その手当を払わない。そのことを指摘しようものなら降格、解雇とやり放題。
このほかにも、一応正社員として雇用はするが、入社後に高いハードルを課す。これを越せない者はさらに無理難題を押し付けて、自ら退職するよう追い込んでいく。この間、違法行為、パワハラ有り。
実社会を知らない若者を相手にだよ。彼らの精神的、肉体的苦痛は並大抵ではないでしょう。
こうしたブラック企業は新興産業といわれるハイテク産業、介護事業、外食産業等に多いらしいが、とにかく腹が立つ。
今回の相談などは氷山の一角だろう。国が相談窓口まで設けたことは評価しよう。
以後、これだけにとどまらず、悪質事業所に対しては厳しい姿勢で当たり、一掃して欲しい。
また、各地で訴訟が起こされているようだが、ぜひ、正義の鉄槌が下されることを望む。
社会ももっと厳しく目を向けないと。
(腹が立ったので今日の文章は乱暴になってます。もうしわけありません)
中高年のはつらつ人生に
この小さな一粒
《画像をクリック》

厚生労働省は若者の使い捨てが問題となっている「ブラック企業」対策で電話相談を1日、行った。
それによると寄せられた相談は1042件。中身は「残業代が払われない」が半数を超え、長時間労働や過重労働を訴える人が4割いた。
「ブラック企業」といわれる事業所のやり方は半端じゃない。
早く出勤させたり、遅くまで働かせ、タイムカードは正規の時間で打たせる。休日出勤させて、その手当を払わない。そのことを指摘しようものなら降格、解雇とやり放題。
このほかにも、一応正社員として雇用はするが、入社後に高いハードルを課す。これを越せない者はさらに無理難題を押し付けて、自ら退職するよう追い込んでいく。この間、違法行為、パワハラ有り。
実社会を知らない若者を相手にだよ。彼らの精神的、肉体的苦痛は並大抵ではないでしょう。
こうしたブラック企業は新興産業といわれるハイテク産業、介護事業、外食産業等に多いらしいが、とにかく腹が立つ。
今回の相談などは氷山の一角だろう。国が相談窓口まで設けたことは評価しよう。
以後、これだけにとどまらず、悪質事業所に対しては厳しい姿勢で当たり、一掃して欲しい。
また、各地で訴訟が起こされているようだが、ぜひ、正義の鉄槌が下されることを望む。
社会ももっと厳しく目を向けないと。
(腹が立ったので今日の文章は乱暴になってます。もうしわけありません)
中高年のはつらつ人生に
この小さな一粒
《画像をクリック》

スポンサーサイト