大丈夫? 信じられません
日記
ネット上で「誰が荷物を運ぶのか 同乗ルポ 深夜のトラック長距離輸送」というタイトルの記事が目につきました。
自分が以前から伝えてきたような低賃金・重労働の実態を事細かに報告。
それゆえに運転手の成り手がいないこと、特に若い人がいないことを指摘し、物流の大半を占めるトラック輸送の行方に警鐘を鳴らしていました。

《一般車両と同じ道路を走る無人トラック》
一方、アメリカでは自動運転トラックが一般道を走り、運搬に成功したことを報道。
掲載された動画を見ましたが、どでかい(20~25トンはありそうな)トレーラーが一般道約190キロを無人で走行。
確かに他の車両が同じ道路を走ってましたよ。
無人トラックを使えば人件費をはじめとする経費の大幅削減は確実なうえ、運転手の確保に頭を悩まされることがなくなります。
それにしてもスゴイのはアメリカ。
190キロといえば東京から静岡ぐらいの距離。多数の交差点に信号機、ひょっとしたら踏切もあるかもしれない。
そんなところをよくも巨大トラックを無人で走らせるものです。一つ間違えば大惨事ですよね。
まあ、それはさておいて無人トラック輸送が現実のものとなってきていることは間違いなし。日本もこのことで冒頭の人手不足を解消できる可能性はあります。
が、それでもやっぱり怖い。
狭い日本では無理っぽい感じはしますが、どうなることやら。怖いと言いつつ、楽しみでもあります。

日々の出来事ランキングへ
自分が以前から伝えてきたような低賃金・重労働の実態を事細かに報告。
それゆえに運転手の成り手がいないこと、特に若い人がいないことを指摘し、物流の大半を占めるトラック輸送の行方に警鐘を鳴らしていました。

《一般車両と同じ道路を走る無人トラック》
一方、アメリカでは自動運転トラックが一般道を走り、運搬に成功したことを報道。
掲載された動画を見ましたが、どでかい(20~25トンはありそうな)トレーラーが一般道約190キロを無人で走行。
確かに他の車両が同じ道路を走ってましたよ。
無人トラックを使えば人件費をはじめとする経費の大幅削減は確実なうえ、運転手の確保に頭を悩まされることがなくなります。
それにしてもスゴイのはアメリカ。
190キロといえば東京から静岡ぐらいの距離。多数の交差点に信号機、ひょっとしたら踏切もあるかもしれない。
そんなところをよくも巨大トラックを無人で走らせるものです。一つ間違えば大惨事ですよね。
まあ、それはさておいて無人トラック輸送が現実のものとなってきていることは間違いなし。日本もこのことで冒頭の人手不足を解消できる可能性はあります。
が、それでもやっぱり怖い。
狭い日本では無理っぽい感じはしますが、どうなることやら。怖いと言いつつ、楽しみでもあります。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント
No title
さすがアメリカって感じですね
将来日本でも当たり前のようになるのでしょうかね
2016-12-28 14:39 URL 編集
No title
将来は運転しなくて楽チンで移動できますね
2016-12-28 14:43 ひこやん URL 編集
ひこやん
将来的にはいけるかもしれないけど、まだ先のことだと思うよ。
仮に自分が生きてる間にそんな車ができても、やっぱりハンドルを握りたいな。
2016-12-28 15:52 ミドリノマッキー URL 編集
No title
日本でも、自動車メーカーが工場から港まで自動
運転で搬送している例はありますが、一般道の
走行に関して、所轄官庁の動きが鈍いようです。
アメリカと違い日本の道路は一般に狭いですし、
まだまだハードルは高そうですね。
2016-12-28 21:19 ichan URL 編集
ichanさん
お話の通り、道交法をはじめとする関連法制度の改変が必要で簡単にはいきそうもありません。しかし技術的にはかなりのところまで来ているようで、そう遠くないうちに確立されるのではないでしょうか。
それでも、実際に無人車に乗るとなったらやっぱり怖いですよね(笑)
2016-12-29 00:06 ミドリノマッキー URL 編集