謎はすべて解けた!!
日記
皆さんはこの木、なんの木か知ってますか?
自分が通勤時に通る国道沿いにあるのですが、分からないまま長年経過。気になって気になって仕方がなかったんですが先日地元の方に話を聞き、とりあえず名前だけがようやく解りました。

《この~木なんの木気になる・・の木ではありません》 《3人がかえでようやくって感じ》
ウィキペディアによると、樹名はアコウ。樹高は10-20m。クワ科の半常緑樹で関西以西の温暖な地に自生。防風樹、防潮樹、街路樹として利用され、巨樹になると国の天然記念物に指定されているものもあるそうです。
どのくらいを巨樹というか分かりませんが、ここののもかなり大きく、幹回りは大人3人が手をつないでようやく届くほどです。
調べを続けるとさらに驚くべきことが判明。
そのまま転載すると「アコウの種子は鳥類によって散布されるが、その種子がアカギやヤシなどの樹木の上に運ばれ発芽して着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くし、枯らしてしまうこともある。そのため絞め殺しの木とも呼ばれる」と。怖いですね。

《枝から根が出ています。これを気根といいます。気根が幹を取り巻き締め付けているのが分かります》
普通、花にしても木にしても人工的に植栽したものであれば、名前はもちろん特徴などを記した看板を立て紹介しているものですが、それが一切なし。
約1・5キロの間に30数本が並び、敷地内には芝が植えられ遊歩道やベンチまで整備されているにもかかわらずですよ。
ほんと欲がないというかサービス精神がないというか。数十年すれば天然記念物に指定されるかもしれないというのに。市の観光案内にも載ってないんです。
なにはともあれすっきり。長い間の懸案事項だったですから。
それにしても、すさまじい木でしたね。親樹全体に根がまとわりつき、親すら殺しかねないようでやっぱり怖い。
最後に、一応どこにあるか記しておきます。
鹿児島県垂水市新城地区 国道220号線沿いですからすぐ分かります。

日々の出来事ランキングへ
自分が通勤時に通る国道沿いにあるのですが、分からないまま長年経過。気になって気になって仕方がなかったんですが先日地元の方に話を聞き、とりあえず名前だけがようやく解りました。


《この~木なんの木気になる・・の木ではありません》 《3人がかえでようやくって感じ》
ウィキペディアによると、樹名はアコウ。樹高は10-20m。クワ科の半常緑樹で関西以西の温暖な地に自生。防風樹、防潮樹、街路樹として利用され、巨樹になると国の天然記念物に指定されているものもあるそうです。
どのくらいを巨樹というか分かりませんが、ここののもかなり大きく、幹回りは大人3人が手をつないでようやく届くほどです。
調べを続けるとさらに驚くべきことが判明。
そのまま転載すると「アコウの種子は鳥類によって散布されるが、その種子がアカギやヤシなどの樹木の上に運ばれ発芽して着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くし、枯らしてしまうこともある。そのため絞め殺しの木とも呼ばれる」と。怖いですね。

《枝から根が出ています。これを気根といいます。気根が幹を取り巻き締め付けているのが分かります》
普通、花にしても木にしても人工的に植栽したものであれば、名前はもちろん特徴などを記した看板を立て紹介しているものですが、それが一切なし。
約1・5キロの間に30数本が並び、敷地内には芝が植えられ遊歩道やベンチまで整備されているにもかかわらずですよ。
ほんと欲がないというかサービス精神がないというか。数十年すれば天然記念物に指定されるかもしれないというのに。市の観光案内にも載ってないんです。
なにはともあれすっきり。長い間の懸案事項だったですから。
それにしても、すさまじい木でしたね。親樹全体に根がまとわりつき、親すら殺しかねないようでやっぱり怖い。
最後に、一応どこにあるか記しておきます。
鹿児島県垂水市新城地区 国道220号線沿いですからすぐ分かります。
日々の出来事ランキングへ
スポンサーサイト
コメント
No title
どこかで見たような景色だと思ってましたが、垂水の海岸沿いに
植えられたアコウの樹ですね。
根元の絡み合った様を見ると、生命力の強い樹木そのものです。
2016-08-12 20:03 南の風 URL 編集
南の風さん
お変わりあり過ぎです。暑さにやられたか体力激減。外仕事はお休み中です。
そうです、そうです。
海岸線沿いにズラリと並んだ様は壮観です。たくましいですよね。
本文にも書きましたが、垂水市は観光資源としてもう少し活用すべき。それほど素晴らしいものだと思います。
南の風さんも暑さに注意され、無理をされないようにね。
2016-08-13 10:40 ミドリノマッキー URL 編集