働 く 車(トラック) ②
日記
今回は最もポピュラーな平ボディ車。
トラックといったらほとんどの方がこれを思い浮かべるでしょう。
私が初めて乗った大型トラックもこれでした。

《お馴染みの平ボディ車》
積み荷は植木、芝、軽石。それに飼料や肥料の入った袋もの。
他には鋼材、ガードレール、標識支柱などの長尺もの。ベニヤなどの新建材もありましたね。
見た通りこれって屋根もない、壁もないフラット状態。(だから平ボディっていうんですが)
ですからガードレールや支柱、植木、軽石などは濡れても構いませんが、袋物はそうもいきません。
そこで出てくるのが布シート。平ボディ車には絶対の必需品。
緑のシートで積み荷を覆いかぶせて走っているのを見かけることもあると思いますが、あれです。
簡単に「覆いかぶせて」なんて言いますが、これが大変。
普通、大小2枚のシートをかぶせるのですが、設置に20~30分。撤去にその倍近くかかる重労働。
荷物を降ろし終わった体には片づける余力なんかなく、しばらくはほったらかし状態。
何しろこのシート、重いんですから。普通の大型で20~25キロ。トレーラーののだったら30キロは越えてたようです。
冒頭に書きましたように、一番最初に乗った大型車がこの型。
運転手稼業の始まり、始まり~(笑)
先輩に教えてもらいながら右往左往の日々でしたが、今思えば懐かしさだけが浮かびます。
大阪、岡山方面を中心に西日本一帯を走り回っていました。

《これこれ!このシート 意外と大変なんですよ》
トラックといったらほとんどの方がこれを思い浮かべるでしょう。
私が初めて乗った大型トラックもこれでした。

《お馴染みの平ボディ車》
積み荷は植木、芝、軽石。それに飼料や肥料の入った袋もの。
他には鋼材、ガードレール、標識支柱などの長尺もの。ベニヤなどの新建材もありましたね。
見た通りこれって屋根もない、壁もないフラット状態。(だから平ボディっていうんですが)
ですからガードレールや支柱、植木、軽石などは濡れても構いませんが、袋物はそうもいきません。
そこで出てくるのが布シート。平ボディ車には絶対の必需品。
緑のシートで積み荷を覆いかぶせて走っているのを見かけることもあると思いますが、あれです。
簡単に「覆いかぶせて」なんて言いますが、これが大変。
普通、大小2枚のシートをかぶせるのですが、設置に20~30分。撤去にその倍近くかかる重労働。
荷物を降ろし終わった体には片づける余力なんかなく、しばらくはほったらかし状態。
何しろこのシート、重いんですから。普通の大型で20~25キロ。トレーラーののだったら30キロは越えてたようです。
冒頭に書きましたように、一番最初に乗った大型車がこの型。
運転手稼業の始まり、始まり~(笑)
先輩に教えてもらいながら右往左往の日々でしたが、今思えば懐かしさだけが浮かびます。
大阪、岡山方面を中心に西日本一帯を走り回っていました。

《これこれ!このシート 意外と大変なんですよ》
スポンサーサイト
コメント
No title
前を走っているトラックの上でパタパタと風を受けている様子を
ふつ~に見ていましたが そんなに重いとは!
聞いてみないと分からない 私の知らない世界@@
トラックシリーズ興味津々です^^
2015-03-21 14:49 NORI URL 編集
NORIさんへ
若い頃だからできた仕事ですね。これは。
今の体力では絶対ダメ。
できるだけ物を持たないようにしてます(笑)
それでは仕事になりませんけどね。
ともかく頑張ります。
2015-03-21 17:03 ミドリノマッキー URL 編集