〝馬乗り”、よく遊んだな(^^♪
日記
今日は昔ばなしを一席。
こんなのがあったんだ、ということでご覧ください。
今どきの子は〝馬乗り”なんて知らないよね。昔の子供たちが遊んでいた遊びだ。
ルールは簡単。道具も要らない。
チームを攻守の二つに分ける。乗る側(攻)と馬になる側(守)に。
馬になるほうは一人が木か壁を背に立ち、股間に別の一人が頭を入れる。
以下、他のメンバーもその後ろに同じ姿勢でつながる。(イラスト影絵参照)

乗るほうは順次一人ずつ跳び箱の要領で馬の背に跳んでいき、最後の一人が立った者とジャンケン。
馬側が勝ったら攻守交代。乗る側が勝ったらそのまま続行、という具合だ。
他にもルールがある。
馬がつぶれたら即座に負け。跳んだ者が落ちたらこれも即負け。
簡単でしょ。でも作戦は複雑。
まず乗る側は、つぶす為に相手の弱い部分を集中的に攻める。
対して馬のほうは一番体力のない者を立たせ、次に弱い者をあまり届かない一番前に置く。そして体格のいい者を後ろから二番目か三番目に。
結構ハードな遊びでした。遊びというより競技みたいなもの。
そのころは体育でも「組体操」や「騎馬戦」、高学年になったら「棒倒し」など激しい競技が多かったです。
いつ頃からだったのかよく分かりませんが、子供が怪我をするという理由で相次いで行われなくなりました。
日の暮れるまで遊んだものでした。
体力のある者もない者も一緒に遊ぶ。差別はしません。いい時代でした。
そうそう、これって普通は男子の遊びでしたが女子でも参加する剛の者もいましたよ。
サザエさんでいうところの花沢さんかな(^^♪
今日のイラストはズルして上記の影絵だけ。
ズルと言えば、馬乗りの様子もリアルに描かずに影絵に。どうもすみません。
言い訳を一つ。
普通のイラストを入れると長くなるというのもありました。
こんなのがあったんだ、ということでご覧ください。
今どきの子は〝馬乗り”なんて知らないよね。昔の子供たちが遊んでいた遊びだ。
ルールは簡単。道具も要らない。
チームを攻守の二つに分ける。乗る側(攻)と馬になる側(守)に。
馬になるほうは一人が木か壁を背に立ち、股間に別の一人が頭を入れる。
以下、他のメンバーもその後ろに同じ姿勢でつながる。(イラスト影絵参照)

乗るほうは順次一人ずつ跳び箱の要領で馬の背に跳んでいき、最後の一人が立った者とジャンケン。
馬側が勝ったら攻守交代。乗る側が勝ったらそのまま続行、という具合だ。
他にもルールがある。
馬がつぶれたら即座に負け。跳んだ者が落ちたらこれも即負け。
簡単でしょ。でも作戦は複雑。
まず乗る側は、つぶす為に相手の弱い部分を集中的に攻める。
対して馬のほうは一番体力のない者を立たせ、次に弱い者をあまり届かない一番前に置く。そして体格のいい者を後ろから二番目か三番目に。
結構ハードな遊びでした。遊びというより競技みたいなもの。
そのころは体育でも「組体操」や「騎馬戦」、高学年になったら「棒倒し」など激しい競技が多かったです。
いつ頃からだったのかよく分かりませんが、子供が怪我をするという理由で相次いで行われなくなりました。
日の暮れるまで遊んだものでした。
体力のある者もない者も一緒に遊ぶ。差別はしません。いい時代でした。
そうそう、これって普通は男子の遊びでしたが女子でも参加する剛の者もいましたよ。
サザエさんでいうところの花沢さんかな(^^♪
今日のイラストはズルして上記の影絵だけ。
ズルと言えば、馬乗りの様子もリアルに描かずに影絵に。どうもすみません。
言い訳を一つ。
普通のイラストを入れると長くなるというのもありました。
スポンサーサイト
コメント
No title
遊んだ年代です。
2020-10-10 06:33 tor URL 編集
torさん
ほとんどこんな外遊びだけでした。
隔世の感があります。
2020-10-10 13:22 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは
いまやればケガ人続出のような気がする。
昔は少々のケガは眼中になかったし親も気にもしなかった。
時代ですね。
2020-10-10 17:10 エリアンダー URL 編集
No title
子供の頃は、遊び道具なんて
何にもなくても遊べたんですよね。
落ちてる葉っぱだって遊び道具でした。
大きくなるにつれて、遊ぶのにもお金が必要になっていくんですよね。
きっと、今の子供だって
なにもない原っぱで「自分たちで工夫して遊んで」と言えば
なにかしら思いついて遊ぶと思いますよ。
それが出来なくなったと思ってしまうのはむしろ大人の方の都合
かもしれません。
2020-10-10 17:11 バケツ URL 編集
No title
でも私は怖がりで運動が苦手だからこの時代だと大変だったかも…
ドッジボールでさえ怖くて嫌だったし
2020-10-10 17:41 ダメ子 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2020-10-10 18:23 編集
こんばんは
ようですね。
日本で最初のゲーム機も歴史があります。
爆発的なヒットは任天堂のファミコンから
なので、それでも40年位になります。
2020-10-10 20:13 ichan URL 編集
No title
たしかにこの光景は見なくなりました。
遊具の必要なし、そして金のかからない遊びなのにね。
でもこれって けっこうエスカレートすると、
けっこう危険だったと記憶してます(^_^)
体格のいいヤツが ドーンと乗っかってきたりね( ̄∇ ̄)
2020-10-10 21:14 おでかけ親父 URL 編集
No title
馬乗り、私が低学年くらいの頃まで
男の子が遊んでいたような記憶があります。
そういう遊びだったのですね。
影絵のイラストがいい雰囲気出してますよ。
2020-10-10 23:25 Ichi URL 編集
エリアンダーさん
子供のけがは当たり前。よほどでないと治療もしてくれない(^^♪
そんな感じでした。
それと子供のほうもけがを意識してなかったような。
怖いもの知らず。
本当にそんな時代でした。
2020-10-10 23:58 ミドリノマッキー URL 編集
バケツさん
つい、今の子たちは、とひとくくりにしますが彼らだってやるときはやる。
何もないところでも何かして遊ぶでしょうね。それが子供だ。
たまにはそんな環境に放り投げてみたいですね(^^♪
2020-10-11 00:04 ミドリノマッキー URL 編集
ダメ子さん
女の子にはゴム跳びやおはじき、お手玉などの遊びもありましたよ。
どちらにしてもゲームなどはなし。まあ、せいぜいお人形さんぐらいかな。
それと、ままごともやってましたが全て葉っぱや泥団子。
木や竹を工夫して使ってましたね。
ままごとセットなどは論外でした(^^♪
2020-10-11 00:15 ミドリノマッキー URL 編集
鍵コメさん
子供は遊びの天才。
道具はなくてもなにかしら工夫して遊んでました。
それはそれなりに楽しかったです。
2020-10-11 00:19 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
でも体力のない者にはハンデを与えるなど同等に扱ってました。
とは言ってもやはり体格がよくて力が強い者の優位は崩せませんが(^^♪
残念ながらファミコンはずーっと後でした。
もしあったら体力のない者でもヒーローになれてたかもしれません。
2020-10-11 00:29 ミドリノマッキー URL 編集
おでかけ親父さん
今なら大問題(^^♪
記事にも書きましたが弱いところを突く作戦。
一人のところに二人三人乗ったりとか。
それと言われるように、高く跳び上がって勢いよく落ちるなど
容赦がなかったです。
昔の子供たちはけがという認識が薄かったです。
薄いというか気にしないというか。
そういう意味でも現在ではあり得ませんね。
2020-10-11 00:42 ミドリノマッキー URL 編集
Ichiさん
激しかったけど楽しかったです。いや、激しいとも思いませんでしたね。
そうなんです。そう言う遊びでした。
ですから熱くなると、ますますエスカレート。
しまいには喧嘩腰になることもしょっちゅうでした。
とは言えあくまでも遊び。本当の喧嘩になることはありませんでした。
今やれと言われたら震え上がります。骨が何本折れるやら(^^♪
子供の身体だからこそできる遊びですね。
影絵を褒めていただいて有難うございます。
子供のときのイメージです。日が傾くまでやったものでした。
今でもしっかり頭に残っています。
2020-10-11 00:59 ミドリノマッキー URL 編集
No title
こんばんは♪
この遊び、小学校の時、先生に教えて貰って
やった事が有ります。あまりに昔で(笑)ルールとか忘れてしまいましたが。
今は僅かでも怪我をする要素があるものは、例え運動会の恒例種目でも
やらない方向になってますよね。
親も敏感ですが、子供たちも昔に比べると、家庭内で遊ぶ事が多い今
軟弱になっている傾向なのかもしれませんね。
影絵の方が趣が有り、逆に良いと思います♥
人物の影が付いているのが素敵です♥
2020-10-11 04:32 ビバ子 URL 編集
No title
「馬乗り」は初耳ですが、
組体操は中学の体育祭で3年間やらされました。
下手をすると大怪我になるので体育教師もピリピリしてましたね。
練習の時にふざけていた生徒が殴られるのは何度も見ました(;゚Д゚)
2020-10-11 08:15 らす URL 編集
No title
先生から禁止令が出た遊びの一つでした(笑)
今思うとケガしそうな恐怖の遊びもたくさんありましたが
あの頃は不思議と大きなケガはしませんでしたね。
イラストは影絵風で夕暮れまで遊んだ雰囲気が出ていてとても素敵です♪
2020-10-11 21:27 天 炎 URL 編集
ビバ子さん
まあ、激しくやらないで普通にやれば楽しめますからね。
今やっても子供たちには受けると思います。
ですから組体操や騎馬戦などもレベルを下げてやればいいんです。
ピラミッドも五段や六段でなくていい。3人で二段でいい。
騎馬戦も帽子を取るのでいい。時間を短くしていい。
工夫すれば楽しくやれます。
でも現代は親御さんがね。学校側もクレーマーにビビるし。
影絵いいですか。有難うございます。
日の暮れるまでやってたのを思い出して描いてみました。
2020-10-11 23:09 ミドリノマッキー URL 編集
らすさん
ピラミッドなども高々上げて、しかも頂上で立たせる。
まあ、それがだいご味なんですけどね。
先生がピリピリするはずです。
だったら程度を下げてやればいいと思います。
あれ危ない、これ危ないでは何もできませんよね。
でもやっぱり親御さんからのクレームは怖いか(^^♪
2020-10-11 23:16 ミドリノマッキー URL 編集
天 炎さん
まあ、これってエキサイトしなければそれほど危険ではないですけどね。
今の子供たちでも楽しく遊べると思いますが。
子供ですからね。
骨も柔らかいですから大人ほどリスクは少ないし、恐怖心がない。
怪我を恐れていると逆に怪我しやすい面もあります。
自分らのころも怪我して騒がれたことはなかったです。
あれほど過激にやっていたのにね(^^♪
自分もそのイメージで描いてみました。
やめるころは日も暮れて真っ暗。家に帰ってはいつも怒られていました。
2020-10-11 23:30 ミドリノマッキー URL 編集
こんばんは^^
自分の頃は、『組体操』や『騎馬戦』はありましたが、『棒倒し』までは無かったですねぇ・・・^^;
今は広場が無いので、『野球』をして遊んでいる光景も、あまり見なくなりました・・・
2020-10-12 18:57 東京メトロ03系日比谷線 URL 編集
中尉殿
親御さんのクレームには勝てません(^^♪
馬乗りにしても組体操にしても工夫すれば怪我無くできると思いますけどね。
時代の流れでしょうか。
野球はもちろん、近所の子供同士での外遊びも見なくなりましたね。
広場がなくなったし、往来する車は多くなったで場所はなし。
現代の子供たちは気の毒です。
2020-10-12 23:52 ミドリノマッキー URL 編集
うまのりーーーー
小学生のころ。
教室でーー。。。
2020-10-16 21:29 葛原義文 URL 編集
葛原義文さん
危なくなかったですか。
でもこれって、大人しくやれば結構面白い。
女子にでもできる。
そんな遊びです。
今の学校でもやればいいのにね(^^♪
2020-10-17 01:58 ミドリノマッキー URL 編集