桜島 騒ぐとみんなに 嫌われる 字余り
日記
こんにちは。最近また桜島の活動が活発になり噴煙を上げています。
まあ、桜島は我が鹿児島のシンボル的存在で、なくてはならないもの。
それは分かってるんですが、問題は降灰。

火山の近くに住んでいらっしゃらない方にはお分かりいただけないでしょうが、これって本当に厄介者。
車は灰まみれ、洗濯物は外に干せない。うっかり窓を開けていようものなら室内はざらざら。もちろん、農作物への被害も。
ただ、降灰の被害は風向き次第。今の頃から春先ぐらいまでは鹿児島市方面、つまり薩摩半島側に降ります。
そして夏季が自分の住む大隅半島へ、という訳です。
人口約60万人を数える都会のすぐ隣に活火山がそびえ、活動する状況は世界的にも稀。
24日には全島避難が必要になった場合に備え、より効率的な避難方法を話し合う市の避難対策分科会が開かれた模様。
桜島よ、いつもの願いながら「爆発はほどほどに、噴煙、噴石も飛ばさぬよう」切に望む。
今日のイラストは「耳をすませば」の主人公・雫ちゃん、、、にあらず。
映画の中で存在感を示してくれているニャンズ。
ノラ猫ムーンとバロン男爵です。2匹合わせてバロムと名付けました。

《ムーン》 《バロン男爵》

日々の出来事ランキング
まあ、桜島は我が鹿児島のシンボル的存在で、なくてはならないもの。
それは分かってるんですが、問題は降灰。

火山の近くに住んでいらっしゃらない方にはお分かりいただけないでしょうが、これって本当に厄介者。
車は灰まみれ、洗濯物は外に干せない。うっかり窓を開けていようものなら室内はざらざら。もちろん、農作物への被害も。
ただ、降灰の被害は風向き次第。今の頃から春先ぐらいまでは鹿児島市方面、つまり薩摩半島側に降ります。
そして夏季が自分の住む大隅半島へ、という訳です。
人口約60万人を数える都会のすぐ隣に活火山がそびえ、活動する状況は世界的にも稀。
24日には全島避難が必要になった場合に備え、より効率的な避難方法を話し合う市の避難対策分科会が開かれた模様。
桜島よ、いつもの願いながら「爆発はほどほどに、噴煙、噴石も飛ばさぬよう」切に望む。
今日のイラストは「耳をすませば」の主人公・雫ちゃん、、、にあらず。
映画の中で存在感を示してくれているニャンズ。
ノラ猫ムーンとバロン男爵です。2匹合わせてバロムと名付けました。

《ムーン》 《バロン男爵》
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
長年の経験から 鹿児島の人はしてきたんですものね。
2019-09-28 02:03 hippopon URL 編集
hippoponさん
中でも大正3年(1914年)の大噴火は、ついこの間の出来事。
約100年前ですから長い地球の活動から見ると本当に、ついこの間。
島が陸続きになったんですからね。想像を絶します。
これからだって起こり得ます。用心を怠ってはなりません。
2019-09-28 10:52 ミドリノマッキー URL 編集
わぁ~
でも皆さんに愛されてますよね。
桜島さん。鹿児島のシンボルですモノね。
バロン男爵がカッコいー。
渋いトーンの陰もきまってます。
ムーンさんもかわいい。
2019-09-28 14:37 TYPE MM04 URL 編集
こんばんは
日ごろから避難を意識されているのは良いことだと
思います。
定義が変わって居住地の近くの山も活火山ですが、
被害が無いのは不幸中の幸い。
もっとも活断層はありますけど・・・。
ムーンとバロン男爵、バッチリです。
2019-09-28 18:57 ichan URL 編集
MMさん
県民にとって桜島は愛すべき存在であり、大きな財産でもあります。
でも、降灰はちょっとね。
我慢するしかないですね。これも自然の営み。
どうしようもありません。
うれしいな。有難うございます。
でも、陰影のつけ方はまだまだ。勉強します。
2019-09-28 23:55 ミドリノマッキー URL 編集
ichanさん
狭い島ですから大規模噴火が起きたら被害は大きいです。
ですから普段から避難用のバス、船などの手配が必要になります。
とにかく用心に越したことはありません。
ありがとうございます。
ムーンとバロンは大好きで、一度描いてみたかったんです。
2019-09-29 00:01 ミドリノマッキー URL 編集
No title
2019-09-29 20:12 自遊自足 URL 編集
No title
降灰は 住んでる者にとってはたまらないですからね。
以前、宮崎に出張に行ったときに、
レンタカー借りて 霧島・鹿児島にも足を伸ばしたとき、
ちょうど 軽く噴火してる時に当たりましてね。
風下の垂水を通った際には フロントガラスが灰だらけになった経験あります。
これが日常であったなら たまりませんねぇ。
2019-09-29 21:31 おでかけ親父 URL 編集
No title
近隣の方々は良く耐えていらっしゃるなと思います
どうか、大規模な噴火が起きないようにと願うばかりです
耳をすませば、のお二方(?) 秀作ですね~^^
2019-09-29 21:38 そまりん URL 編集
自遊自足さん
でも別の埃を舞い上げてくれる。(シャレてる場合じゃない)
困ったちゃんです。共存共栄しかありませんね。
2019-09-29 23:42 ミドリノマッキー URL 編集
おでかけ親父さん
そうなんです。
1日だけじゃないんです。多いときになるとこれが連日。
山を吹き飛ばしたくなります(^^♪
でも自然が起こすこと。どうしようもありません。
受け入れるしかないですね。
2019-09-29 23:48 ミドリノマッキー URL 編集
そまりんさん
悩ましいところです。
でも災害だけは避けたいですね。
自分らも大噴火だけは起きないようにと願っています。
ありがとうございます。
あの二人(?)、大好きなんです。
褒めていただいて嬉しいです。
2019-09-29 23:58 ミドリノマッキー URL 編集
No title
柊あおい先生の「耳をすませば」初めて買った思い出の少女漫画です!
バロンかっこいいんですよ~(*^^*)
アニメだとムーンが宮崎駿改造されちゃってますけど、本当はスラッとした黒猫なんですよ~
2019-10-01 08:36 ぴょん吉 URL 編集
ぴょん吉さん
これからだって何があっても耐え、生き抜くんだとの思いが強いと思います。
原作は読んだことがありませんので知りませんでした。
機会をみて、観てみようと思います。
2019-10-01 14:10 ミドリノマッキー URL 編集
No title
自然には逆らえないですからね。
その大地に住まわせてもらっている立場。
・・・ということを人間は認識しないといけない。
・・・そういう教訓になりますしね。
ある意味、災害を意識できて、防災意識も高まりそうですけどね。
医療職なので。
年に1回は災害シミレーションの訓練はしますね。
ある意味、そういうのも大切だと思います。
( 一一)
2019-10-04 21:31 LandM URL 編集
LandMさん
要は共存ということですか。
危険を理解したうえで生活する。そのためには訓練は不可欠ですね。
医療職ですか。だとしたら災害時には出動ということがあるわけですね。
危機意識を持たないと、と思いながらも何事もなければ忘れてしまう。
とにかく意識だけは持ち続けたいと思います。
2019-10-05 00:56 ミドリノマッキー URL 編集