自分も変わったもんだ
日記
【雨・2度】
大河ドラマ「西郷(せご)どん」が始まり1か月。鹿児島そして薩摩男児が注目されるのは嬉しい限り。
鈴木亮平演ずる西郷さん、「気は優しくて力持ち」いいですね。
薩摩の男は不器用で無愛想といわれる。否定はしません。自分もその部類かな。
同時に男尊女卑もいわれる。
でも今でいうDVとは全然違う。昔からのしきたりに従って対応してきただけで見下してのことではない。
自分が小さい頃は風呂に入るのはいつでも男が先。食事の時でも床の間を背にしていたのは親父。
正月の屠蘇をいただく順番も親父が一番、次いで長男次男と続き、それが終わってから母親、長女次女・・・って感じ。
爺ちゃんがいたときは親父の次に爺ちゃんが入ってたかな。
ところが自分の代になってみると全然違う。
奥さんはもとより、息子や娘らにそんな感覚全くなし。逆にないがしろにされているのが現実(^^♪
まあ、今の時代それでいいんじゃないですか。
ただ台所に立たないというのが唯一の名残かも。しかしこれも男だからの理由ではなく、単に料理が出来ないからというだけのこと。
でもね、ここのところブログ上で皆さんとお付き合いするようになって若干の変化が。それは食べ終わった後の食器を流しに持っていくようになったこと。
さすがにまだ洗うまでにはいってませんが、万が一洗うようになったら地球に異変の起きることも考えられて怖いですね。
とは言いつつ、先日チャーハンを作ったりして変化は十分に起きています♪

日々の出来事ランキング
大河ドラマ「西郷(せご)どん」が始まり1か月。鹿児島そして薩摩男児が注目されるのは嬉しい限り。
鈴木亮平演ずる西郷さん、「気は優しくて力持ち」いいですね。
薩摩の男は不器用で無愛想といわれる。否定はしません。自分もその部類かな。
同時に男尊女卑もいわれる。
でも今でいうDVとは全然違う。昔からのしきたりに従って対応してきただけで見下してのことではない。
自分が小さい頃は風呂に入るのはいつでも男が先。食事の時でも床の間を背にしていたのは親父。
正月の屠蘇をいただく順番も親父が一番、次いで長男次男と続き、それが終わってから母親、長女次女・・・って感じ。
爺ちゃんがいたときは親父の次に爺ちゃんが入ってたかな。
ところが自分の代になってみると全然違う。
奥さんはもとより、息子や娘らにそんな感覚全くなし。逆にないがしろにされているのが現実(^^♪
まあ、今の時代それでいいんじゃないですか。
ただ台所に立たないというのが唯一の名残かも。しかしこれも男だからの理由ではなく、単に料理が出来ないからというだけのこと。
でもね、ここのところブログ上で皆さんとお付き合いするようになって若干の変化が。それは食べ終わった後の食器を流しに持っていくようになったこと。
さすがにまだ洗うまでにはいってませんが、万が一洗うようになったら地球に異変の起きることも考えられて怖いですね。
とは言いつつ、先日チャーハンを作ったりして変化は十分に起きています♪
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
残りにくい地域もあることでしょう。
奥様に喜ばれる変化が起きているようですね。
東京で働いていた頃は自炊していたので抵抗は
無いです。
ただ、未だにメニューが限られるのが欠点です。
2018-01-28 20:30 ichan URL 編集
No title
昔にしても、決して男がそういったことをやりたくなかったわけでなく、それが当然のこととして考えられていたから、そういった形だった、というだけのことだと思うのですよね。
一方で、社会にはびこるオーバーなアクションにより、女尊男卑にならぬように注意していきたいところです^^;
2018-01-29 07:07 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
九州男児のイメージもだんだん変わってくるんでしょうね。
私のなかでは博多の女性は気が強いっていうのがあるんですが、それって間違いでしょうか?
2018-01-29 08:09 馬場亜紀 URL 編集
No title
江戸時代ではつとまらないでしょう。
300年も続いたんだから変わらない。
今はマッキーさんがなめられていると感じているなら、
社会のありかたが大きく変化したせいもありますね
価値観も扱う情報量もみんな変化しているし、なにもしない年寄りが
うやまわれる存在じゃなくなってしまった。
現代に適合できず変わらないなら取り残されるだけ。
厳しい時代ですね。
2018-01-29 08:25 てかと URL 編集
No title
薫子の父もそんな感じでしたよ
縦のものを横にもしないの亭主関白
お風呂も一番風呂じゃないと駄目
夕食は、親子三人でテレビを見ながら仲良くだったけど
母は常に父を立てていましたよ
でも、母が亡くなってからは料理作りに買い物にすごい父でした
そして、早速薫子のブログに遊びにきんしゃいね^^
2018-01-29 09:41 薫子 URL 編集
ichan さん
最初勤めた会社は食堂付きの寮だったし、そこを辞めた後は親と同居。
そしてそのまま結婚でしたから結局自分で作ることがなかったわけです。
とにかく、ず~っと“僕食べる人”ってことでした。
ですから奥さんには自分より長生きしてもらわないと困ります(^^♪
2018-01-29 19:32 ミドリノマッキー URL 編集
カラスさん
つまり、薩摩の女は昔から強かったということ。
それでいいと思うんで、これからも転がされることにします。
2018-01-29 19:41 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
男性は無法松に代表されるように「口も荒いが気も荒い」んですが、女性はそこをうまくコントロールする。
鹿児島の女性も似たようなもの。男の不器用さ愛想無しを分かった上でカバーしてくれるんです。
現代の夫婦仲よりうまくいってたんじゃないですか。
2018-01-29 19:56 ミドリノマッキー URL 編集
てかとさん
家長の権威は絶対でなくてはならなかったわけです。
逆をいえば、それを保つために常に構えていた。つまり、今風にいうと突っ張っていたわけです。
そしてそれが現代になってその弱さが見えてきた。いいんじゃないですか。
世の親父殿たちもその辺が分かっていればそれなりの生き方ができます。
突っ張ってれば疲れるだけですからね。
2018-01-29 20:06 ミドリノマッキー URL 編集
No title
女性の慎ましく従い相手を立てるその姿勢があるからこそ・・・と聞きました
基本は女性が男性を手玉にとれる強かさがあればいいのかな?
夫婦円満の形はいろいろですかねー
あ!嫁姑問題でこじれる家庭多数!
あれ?やはり縁の下は女性なのかな・・
2018-01-29 20:09 みけねころんそう URL 編集
薫子さん
抑えられているようで、うまく亭主をコントロールしていた。
薫子さんのお母さんは偉い(^^♪
でもお父さんも偉いね。料理に買い物。
自分にはできそうもない。やっぱりうちの奥さんには長生きしてもらわんといかん。
2018-01-29 20:14 ミドリノマッキー URL 編集
みけねころんそうさん
男が威張ってみても知れてます。女性に手玉に取られているぐらいがちょうどいいんです。
逆をいえば、手玉に取られることを承知の上でそれに従うという強さが男に欲しいということじゃないかな。
回りくどくってすみません。要は男性は女性に従っていればいいということ。
それが夫婦円満のコツであり、世の中がうまく回る潤滑油でもあるわけです。
なんか偉そうなことを言ってしまったような。穴があったら入りたい。あなあなあな・・・
2018-01-29 20:27 ミドリノマッキー URL 編集
No title
九州男児って言葉は、やっぱし鹿児島とかのイメージなんですかね?
福岡の人で仕事で知ってる人は、みんな女々しくて細かい人が多いです。
鹿児島に人は感じのいい人が多いです^^
2018-01-29 21:54 かっぱのしんちゃん URL 編集
かっぱのしんちゃんさん
意地っ張りの見栄晴君が多いってこと。
根が優しいからね。そういってもらえて嬉しいです。
でも、男だったら意地は通したいよね。
2018-01-30 19:22 ミドリノマッキー URL 編集