あのころキミは若かった(ほろにが)
日記
【晴れ・8度】
今週の「もういちど流行歌」は1975年3月の曲。
特集は 風 の「22才の別れ」
いつものようにランキングから。
読者のベスト10 オリコントップ10
1位 年下の男の子(キャンディーズ) 22才の別れ( 風 )
2位 22才の別れ( 風 ) 我が良き友よ(かまやつひろし)
3位 我が良き友よ(かまやつひろし) 私鉄沿線(野口五郎)
4位 プリーズ・ミスター・ポストマン(カーペンターズ) 昭和枯れすすき(さくらと一郎)
5位 私鉄沿線(野口五郎) スモーキン・ブギ(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)
6位 昭和枯れすすき(さくらと一郎) この愛のときめき(西城秀樹)
7位 スモーキン・ブギ(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)おんなの夢(八代亜紀)
8位 さらばハイセイコー(増沢末夫) 学校の先生(坂上二郎)
9位 木枯らしの二人(伊藤咲子) さらばハイセイコー(増沢末夫)
10位 みかん色の恋(ずうとるび) 哀恋記(五木ひろし)
フォーク調の歌ながら多くの人に支持され、すっかりポピュラーソングになった「22才の別れ」。かぐや姫時代に「しょうやん」の愛称で親しまれた伊勢正三の作った歌だ。
これは自分にとっても思い出深い。当時ギターにハマっていた自分にとって「人に格好よく聴かせたい」という思いにピッタリの曲だった。印象深いイントロで始まり、曲中でもスリーフィンガー奏法の美しいメロディーに加えビブラートをかけたりシャッフルしたりと聴かせどころ満載。拍手をもらうと調子に乗る、まさにカッコマン。若かったんですねぇ。
それも今は全然ダメ。トラック運転手時代に荷台のシャッターに指を挟み中指を骨折。今でも中指はまっすぐに伸びず動きもままなりません(泣)
「年下の男の子」「我が良き友よ」「プリーズ・ミスター・ポストマン」以下、ほかの曲も忘れられない曲ばかり。「スモーキン・ブギ」のヒットで「つなぎ」が流行ったのも懐かしい思い出。

日々の出来事ランキング
今週の「もういちど流行歌」は1975年3月の曲。
特集は 風 の「22才の別れ」
いつものようにランキングから。
読者のベスト10 オリコントップ10
1位 年下の男の子(キャンディーズ) 22才の別れ( 風 )
2位 22才の別れ( 風 ) 我が良き友よ(かまやつひろし)
3位 我が良き友よ(かまやつひろし) 私鉄沿線(野口五郎)
4位 プリーズ・ミスター・ポストマン(カーペンターズ) 昭和枯れすすき(さくらと一郎)
5位 私鉄沿線(野口五郎) スモーキン・ブギ(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)
6位 昭和枯れすすき(さくらと一郎) この愛のときめき(西城秀樹)
7位 スモーキン・ブギ(ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)おんなの夢(八代亜紀)
8位 さらばハイセイコー(増沢末夫) 学校の先生(坂上二郎)
9位 木枯らしの二人(伊藤咲子) さらばハイセイコー(増沢末夫)
10位 みかん色の恋(ずうとるび) 哀恋記(五木ひろし)
フォーク調の歌ながら多くの人に支持され、すっかりポピュラーソングになった「22才の別れ」。かぐや姫時代に「しょうやん」の愛称で親しまれた伊勢正三の作った歌だ。
これは自分にとっても思い出深い。当時ギターにハマっていた自分にとって「人に格好よく聴かせたい」という思いにピッタリの曲だった。印象深いイントロで始まり、曲中でもスリーフィンガー奏法の美しいメロディーに加えビブラートをかけたりシャッフルしたりと聴かせどころ満載。拍手をもらうと調子に乗る、まさにカッコマン。若かったんですねぇ。
それも今は全然ダメ。トラック運転手時代に荷台のシャッターに指を挟み中指を骨折。今でも中指はまっすぐに伸びず動きもままなりません(泣)
「年下の男の子」「我が良き友よ」「プリーズ・ミスター・ポストマン」以下、ほかの曲も忘れられない曲ばかり。「スモーキン・ブギ」のヒットで「つなぎ」が流行ったのも懐かしい思い出。
日々の出来事ランキング
スポンサーサイト
コメント
No title
うーん、今日の歌はどれもあまり印象に残っていません^^;そんなに昔ってわけではないのですがね~^^;
2017-12-11 13:16 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2017-12-11 13:27 編集
カラスさん
アフターケアが不十分だったなと今更ながら反省しています。
カラスさんもお大事にね。
2017-12-11 16:55 ミドリノマッキー URL 編集
No title
私もギターコピーしてました。
石川鷹彦のリードギター良かったですね。
正やんの曲は他に「なごり雪」「置き手紙」
といいものがありましたねぇー
2017-12-11 21:17 ちゃんたかぶくろ URL 編集
今日の
事後承諾で申し訳ないですが、ダメなら教えてください、外しておきます。
予約投稿しておいて、先にお知らせして、大丈夫かどうか聞こうと思っているうちにもう12日。あっという間ですね、12月って。
2017-12-12 06:34 まこ URL 編集
No title
西城秀樹より野口五郎のほうが上だってことがすごいです。なんとなくイメージとして「五郎・暗い」みたいな(かなり失礼ですね)。
2017-12-12 06:50 馬場亜紀 URL 編集
ちゃんたかぶくろさん
だとしたら音楽雑誌で “guts(ガッツ)”というのがあったのはご存知かと思います。
教則本にするならコレって感じだったし、フォーク・ロック界の情報を得るのもこの雑誌から。
ネット上で弾き方を教えてくれ、情報も溢れる現代とは大きな違いでした。
今思えば懐かしいですが(^^♪
2017-12-12 08:59 ミドリノマッキー URL 編集
まこさん
というか、正直言ってリンクの仕方が分からないんです。
自分も貼ったほうがいいのかなと思いつつ現在に至っています。
ちょうどいい機会かと思いますので勉強してやってみます。
できるようになったら、まこさんののも貼らせてください。
2017-12-12 09:25 ミドリノマッキー URL 編集
馬場亜紀さん
五郎が秀樹より暗い感じ、当たり。みんなそう感じてましたよ。
歌自体もですが、それ以上に雰囲気がそんな感じでした。
2017-12-12 09:34 ミドリノマッキー URL 編集